- 2022.04.26:震度6強だったので相馬へ行きました 最終日
- 2022.04.22:震度6強だったので相馬へ行きました 8日目
- 2022.04.18:震度6強だったので相馬へ行きました 7日目
- 2022.04.14:震度6強だったので相馬へ行きました 6日目
- 2022.04.11:震度6強だったので相馬へ行きました 5日目
- 2022.04.09:震度6強だったので相馬へ行きました 4日目
- 2022.04.07:震度6強だったので相馬へ行きました 3日目
- 2022.04.06:震度6強だったので相馬へ行きました 2日目
- 2022.04.04:震度6強だったので相馬へ行きました 1日目
- 2020.01.21:2019年の私ごと含めた十大ニュース 大友麻子編
サブ・コンテンツ
- 2023.03.26:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑦
- 2023.03.04:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑥
- 2023.02.26:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑤
- 2023.02.25:[Radio] walkin’ to the beat everlasting④
- 2023.02.19:[Radio] walkin’ to the beat everlasting③
2012年7月20日(金)も、首相官邸前、行ってきたど!
取材/撮影/文・鎌田浩宮
鳩
も、
来た。
猛者が
集まり、
雨も、
やむ
ほど
に。
今日の東京は、雨、時々土砂降り、といった感じで、
「あー、遠足だったら絶対に中止なのになあ。今日、デモ、やるんかなあ?やるんだろうなあ」
なわけでした。
先日の「さようなら原発10万人集会」もあって皆疲れている上にこの天候じゃ、人、少ないんだろうなあ、
でも頑張るさと家を出たんです。
電車、いつも1つ手前の赤坂駅で、どっと乗ってくるんだよなあ。
ここまでは、いつもと変わらない。
午後6時開始の、数分前。
ここから階段、エスカレーターを上がり改札へ行く。
いつもより人は少ないし、何よりも子連れの人を見かけない。
先週はへ上がるにしたがって喧騒が聞こえてきたんだが、今日は聞こえてこない。
改札を出る。
トイレに寄ると、そこにも警察がいて笑った。
その手のテロ行動をとる者は、絶対にいないさあ。
相変わらず出口規制をしているんだけど、毎週看板が違うのが面白い。
ものものしく見えるかも知れないけれど、もう、慣れちゃった。
のどかにさえ、見える。
どの駅の電車に乗るか、そんな自由さえ奪おうとしてます。
地上に出ました。
警察と主催者(誘導と書いた黄色い旗を持っている)が、ナカヨク列の最後尾へ誘導します。
いや、僕は最前列へ行って、官邸を眺めながらシャウトしたいんだが。
最後尾へ進む。
この赤いコーンを繋いでいる黒・黄色の棒を、この後2時間、隙あらば外して放り投げ、コーンも投げ飛ばす僕。
最後尾に着く。
信号が青になり歩行者が通るたびに車道を封鎖する。
横断歩道が赤になると封鎖を解き、車を通す。
車道に我々が飛び出し、以前のように官邸前の車道を占拠し人波で一杯にし、60年安保以来の迫力ある写真を空から撮られるのが、政府はこんなにも怖いのだ。
警察は首相官邸方面へ向かうのを止め、霞ヶ関方面の道路へ並ぶよう促すが、僕は、もちろん、無視。
ところどころに、こげな車も。
しかし同時刻、午後6時、最前列では鳩山元首相がデモに参加し、「再稼働反対」と演説し、そのまま首相官邸に入り、その旨を伝えに行ったのだ。
その頃僕の横を、姜尚中さんが通る。
先週は坂本龍一さんが来てたし。
著名人、皆、デモに来ているぞ。
この映像のように、今週も歩道と車道の間を警察車両が塞いでいるが、さらにコーンと棒で二重に柵を作っているのは笑っちゃう。
今日は、いつもより特にテレビカメラとリポーターを見かけた。
いい傾向です。
ちゃんと報道しなさいね。
この区切った部分も歩かせろと、お年寄りの方と警察が言い合いになる場面も。
お年寄りの方は、強い。
逮捕されようが構わねえ、って感じなのだ。
今日も、年配の参加者が目立った。
若者!学生!どうした。
今日、
猛者、
多いんです。
そんな
人たち
と、
ずっと
お喋りする、
僕。
主催者じゃ、ありません。
自分で拡声器を買って、持って来た年配の方。
1780円だそうだ。
行動力、あるなあ。
この方、君が代の替え歌を歌って再稼働反対を叫んでいる。
君が代といい、替え歌といい、キヨシローみたいでいいなあ。
こんなプラカード、持ちながら。
「脱原発に右も左も関係ないでしょ!」
その通りですよねえ。
「君が代って皆知ってるでしょ。だから替え歌にいいと思ったのよ」
なるほどお。
しばし、お喋りする。
この方に、周りの人は引いてしまっているわけではなく、にこやかに見ている。
いい
味
出してる
おまわりさん、
みっけ。
他にも、20代の若いおまわりさんに気軽に話しかける60代のおばさん2人、発見。
「あなたも本当は原発嫌でしょ?!」
「はい。仕事だからこうしてるだけで、私も皆さんの気持ちはとてもよく分かります」
「じゃああなたも『再稼働反対』って叫んじゃいなさいよ!」
もー、おまわりさん、ス・ナ・オ!
いい味出してる。
好きだぜ、そーゆーの。
僕も会話に交じり、おまわりさんだって福島の人とかいますよね?と訊く。
するとおまわりさん、
「あ、私は千葉の安孫子です!」
「あら、じゃあ大変じゃないの千葉だって」
そうですよね、農作物とか危険ですよね。
「そうよ!おまわりさん、あなたもこっち来ちゃいなさい!」
このおばさん、さっきのおじいさんから、1780円の拡声器を貸してもらって、シャウトしだす。
こんな感じで、先週より人はちびっとだけ少ないかもしれないけれど、こんな感じの、「猛者」、多いのよ、今日。
他にも、友達と談笑しながら、自分のペースで歩く人もいれば、
「皆おとなしすぎんのよ!」
と言いながら、おまわりさんの顔面数㎝のところで空のペットボトルを叩き鳴らすおばさん、
もー、猛者だらけ。
いろんな人とお喋り。
楽しい。
こんな天気の中を駆けつけて来るんだから、猛者の割合が増すのは、当然。
でも彼ら、政党色も組織色も、ない。
フツーの市民です。
善きことをする人の頭上に、雨は降らない。
とっくに雨、やんでました。
先週
より、
警備、
ゆるい。
やった!
日没後が、勝負なのよ。
そして僕らは、あのおかしな二重の柵をほぼ倒してしまった。
そしてじりじりと前へ進んでいく。
すると驚いちゃった。
歩道を区切り塞ぎ、それ以上前へ行けないようにしていた鉄柵を、警官が撤去したのよ。
時間にして午後7時20分過ぎ。
先週の警備の厳しさが、嘘のよう。
歓喜の声を上げながら官邸前を目指して歩きだす僕ら。
これで、ぎゅうぎゅう詰めから解放され、気分が悪くなり退出する人もなくなるだろう。
けが人病人を出すのは、警察、政府にとってもヤバいことなんだなあ。
午後6時に通った国会議事堂前駅4番出口の所まで、遂に戻ることができた。
最前列の首相官邸前は、もうすぐですぞ。
自由に歩かせろ。
自由にものを言わせろ。
ここは僕らの国だ。
ごく一部の支配者のものではない。
閉会間近、午後8時2分前。
先週は全く見る事の出来なかった、最前列に着いた。
今日も警察によって、様々なエリアに分散され、1か所に集まることを制限された僕ら。
その9割以上が、この光景を見られずに帰っていく。
しかし、それは分散でも分断でもない。
僕らは、拡散しているのだ。
それこそ、この街中に、日本中に。
官邸へと繋ぐ横断歩道は、このように通行を妨げられている。
通りの向こうへ渡って帰りたい人は、遠回りを強いられる。
キヨシローのプラカードをさげた外国の人とお喋り。
「日本のデモは自由がない。こんなのデモじゃないよ。本当のデモは、車道に皆が飛び出して占拠した、あの時だけだよ」
僕もそう思うよ。
そう、この道だよね。
車道に飛び出ることを目の敵にされた僕らの代わりに、ひっきりなしに再稼働反対の看板やポスターを掲げた車や自転車が通り、その度に僕らは気勢をあげる。
これが、アラブの春のようで心地いいのよ。
報道陣の中に、NHKの脚立をみっけ。
ちゃんと報道しろよな。
マジで受信料、返してもらうぞ。
いつの日か、この道をまた、奪回しようよ。
土砂降りの中あちこちから集まった、陽気で楽しい猛者たちとお喋りしながら、この道を闊歩しようよ。
猛者たちとたくさん出会ったおかげで、今週は先週よりも、楽しくさえありました。
敵よりも多く笑う事。
それが、勝つという事です。
Column&Essay
