- 2021.01.02:第三十四話「オムライス」
- 2020.12.25:第三十三話「トンテキ」
- 2020.12.16:第三十二話「アメリカンドッグ」
- 2020.12.14:第三十一話「タンメン」
- 2016.12.06:続・深夜食堂
- 2015.03.11:映画「深夜食堂」
- 2015.02.11:第三十話「年越しそば」
- 2015.01.26:第二十九話「レバにらとにらレバ」
- 2014.12.16:第二十八話「きんぴらごぼう」
- 2014.12.09:第二十七話「しじみ汁」
サブ・コンテンツ
- 2023.03.26:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑦
- 2023.03.04:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑥
- 2023.02.26:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑤
- 2023.02.25:[Radio] walkin’ to the beat everlasting④
- 2023.02.19:[Radio] walkin’ to the beat everlasting③
第十九話「肉じゃが」
ある夜、常連客の金本(金子清文)が、彼とは不釣合いな美人・千秋(東風万智子)を連れ店にやってきた。マスター(小林薫)の作った「肉じゃが」を見て、「うちは牛肉を買うお金がなくて豚肉だった」と言う千秋。彼女をいじらしく思った金本は、あたりはばからず、さらにいちゃつき始める。一方、店にはたびたび、バースディケーキをデリバリーするノリ子(前田亜季)という女が現れていた。ノリ子も肉じゃが好きで、昔は貧乏で豚肉を使っていたと話す。北海道の田舎で、六人兄弟の末っ子に育ったという彼女の身の上を聞くマスター。そのノリ子に、常連の五郎(松尾諭)が自分あてのケーキを頼む。五郎にはその昔、「肉じゃがしか作れない」と話していた女に、貯金を丸ごと盗まれた過去があった。
(公式サイトより抜粋)
深夜食堂は何処へ向かうのか?
鎌田「賛否両論の多い第二期でした…」
倉田「そうですねえ…今回入れて後二話ですよ…」
鎌「第一期からの大ファンである僕達も、次第に辛辣な対談になるこ
とが多くなり、語り合っている自分達もつらくなり、連載を打ち
切ろうかと思ったほどです」
倉「なんとも狂おしい気持ちです…身体中が痛いです…」
鎌「でも、やはり、視聴率優先主義の他のドラマにはない味わいは、
まだ残っていると思いますので、最終回までこの対談を続けよう
と思います」
倉「今回は松岡監督でしたし、最終回もそのようですね」
鎌「もはや松岡監督でも、特別視はできなくなっちゃったけど」
黄金期ドラマに観た「コミカル&泣かせ」の妙
鎌「結論から先に喋っちゃうと、途中までは久々に楽しく観てました」
倉「そうですね。様々な要素が垣間見えながら、登場人物も沢山出て
きて、可愛らしい回になるのかな?と期待していました」
鎌「従来のファンからすると違和感のあるかも知れないコミカルなテ
イストで話が進んでいくんだけど、僕はかねてから例に挙げてい
るTBSドラマ全盛期の、久世光彦の『ムー』『ムー一族』を彷彿
とさせていて、心地よかった」
倉「そうでしたね!」
鎌「どれが本筋か判らないくらいに色んな脇のエピソードが豊富でね、
ヌードダンサーのマリリンが戻って来てて、以前よりブスになっ
てるし悪態もつくし、『1人肉じゃが作る女は孤独死しろと』
と客に絡むところなんて、マリリンならではの台詞だよね、
久々に気兼ねなく笑えたよ」
倉「久々のマリリンに、僕も少し落ち着きすら覚えました。
ブサイクは可哀想ですけど(笑) ま、そうですけど(笑)」
鎌「『三代目龍名』だし、オダギリジョーが書き直しているシーンの
口笛の音楽も軽快で。直後にいきなり音楽担当の佐藤公彦本人が
路地裏でサックス生演奏してるし。バカカメラマン・小道くんの
『肉じゃがは男のソウルフードっすよね』って台詞、彼が喋ると
バツグンに説得力がなくて演出の妙だったし」
倉「オダギリジョーの書き直しはなんだか笑えました」
鎌「常連の五郎がノリ子にお酌してもらうために、コップに残ってる
ビールをがぶ飲みする顔、画面の端っこにしか映ってないんだけど、
もう嬉しさ通り越して狂気じみててえらく笑えた。
どのキャラクターもエピソードもいい」
倉「物凄く久々に、食堂が食堂でした。これまでの回、主人公の心情
や内情もあまり分かりませんでした。だからといって食堂に集う、
これまでの人間の事も、さっぱり感じていませんでしたもんね」
鎌「ただ、久世のドラマはさんざっぱら笑わせて、ドタバタさせて、
『林檎殺人事件』まで歌わせて、でも、最後はきちんとホロリと
させるんだよね。泣かせてくれて、しみじみとした感動がある」
倉「そうなんですよね。オチというか、ドラマとしての締めができる、
予定されているからこそ、何をやっても良かった。そのように創
られていた様に感じますね。向田邦子さんを僕は師匠のように崇
めているんですが、『寺内貫太郎一家』なども正にそういった構
造が持たされていました。破綻しているのに収束している様な」
鎌「そうなんだよね。ああ、いいドラマだったなあ、今日もいい1日
だったなあ、ってテレビを消して歯を磨いて床に就く」
倉「素晴らしいドラマ体験、ドラマとの生活でしたよね」
鎌「しかし今回は、そういう『泣かせ』てもらえずに、コミカルな
まんまで視聴者置き去りにして終わっちゃった。これ、決定的に
まずかった。やはり深夜食堂なら、スラップスティックではなく、
ホロリとさせてくれなきゃ」
倉「僕は裏切られた様な気分すら覚えました。深夜食堂は何をしても
いいと何処かでは思っていたのに。深夜食堂ならでは?というモ
ノがとうとう失われた様に感じました。ぶっちゃけた話、僕は前
半すら微笑ましかったですが、笑えませんでした。というか面白
く感じられなかったのです。微笑ましかった、で止まりました」
鎌「古くはチャップリンから『男はつらいよ』まで、喜劇の名作は
最後にホロリとさせてくれることによって観客がカタルシスを
得るわけで、カタルシスのないドラマにするのなら
相当の覚悟をもって創ってくれないと」
小悪党の真実。そして共感。
鎌「仮に小悪党姉妹のスラップスティックにするんなら、この2人に
愛着を沸かせるような、感情移入できるような、何かがないとい
けない」
倉「それが多分、『肉じゃが』にまつわる話なんでしょうね。“ウチは
貧乏だったから豚肉だった”“すき焼きも豚肉だった”という話。
実際そうだったのかもしれないですが、詐欺師なんでそれも本当
がどうか分からないですよね。誰もが共感しやすい肉じゃが、そ
れに纏わる話を利用していただけかもしれないですから」
鎌「そうなんだよね。作り話なのかどうかが分かりにくいのよ」
倉「しかも関西と関東でも肉じゃがに関しては金持ち/貧乏等は関係
なく豚だったり牛だったりしますよね?だからあまりその話自
体が特殊なようには思えなくて」
鎌「もー、いっそのこと、魚肉ソーセージにでもすればよかった
のに?(苦笑)」
倉「だから愛着や感情移入がしづらい、というよりその要素がほぼ無
かった。妹のノリ子のドジは可愛い点として愛着になるんでしょ
うけど、あれも本質ではないでしょうから。詐欺師に感情移入を
させるならば、詐欺師の真実を少しは置いておいて欲しいですが、
お話の構成上、最後に詐欺師と分かる形だったので、全てが宙に
浮いてしまったと、観終わった後呆けてしまいました…」
鎌「今回は、オダギリジョー演ずる男もコミカルな演技があって、
賛否両論だったね。僕はそんなに否定的じゃあないんだけどね」
倉「今回は、何も掴めなかった。オダギリジョー演じる謎の男じゃな
いですが、全てが肩透かしだった。それが意図だとしても、答え
としてマスターが何か言うわけでもなく“分からない”がドラマ
全体を支配した。それが面白ければいいですが、そうはならなか
った。個人的には第二期の話の中で一番ショックの大きかった回
となりました。残念でなりません…深夜食堂で無かったとして、
通常のドラマとして観ても、ハテナしか浮かびません…」
“深夜食堂”でのキャスティング意義
鎌「今回は、安藤玉恵演ずるマリリンが出ていたのが1番嬉しかった
けど、真中瞳として『電波少年』で一世を風靡した彼女が改名し
て、東風万智子として出演していたのもよかったね」
倉「僕も真中瞳が出ていた事に驚きましたし、良かったと思えました」
鎌「彼女は『電波少年』の後、俳優や『ニュースステーション』のス
ポーツキャスターとして活躍してたんだけど、一時引退して、会
社員までやっていたんだね」
倉「え?!知らなかった…辞めたとは聞いてましたが…」
鎌「そういう、色々と迷った挙句、それでも俳優として戻ってきて、
頑張っている人を起用したのは、いいと思うんだ。まるで深夜食
堂だよ」
倉「そうなんですよね。前回、前々回でも語り合いましたが、第二期
が第一期と異なる点はキャスティングにもあるかもですね」
鎌「第一期のあがた森魚の起用なんて、身震いするほどよかったよね」
倉「第二期は誰でも知っている方ばかりが登場していました。第一期
は役者に詳しい方の鎌田さんですらあまり知らない渋い俳優や
演劇界の方ばかりでしたよね?その辺りでも、キャラのリアル、
ドラマの真実味は影響していたのかもしれません。今回は真中瞳
さんが出た事は、不思議な印象を生み出せていたとは思います」
鎌「第一期は、役者をやってる僕の高校の後輩(有川マコト)まで
出てたもんね。幅広かったね」
倉「キャスティングが変わるだけでも、もしかしたら第二期もまた
違った印象になるのかもしれませんね」
鎌「実生活でも紆余曲折ある、それこそ深夜食堂で食事を
してそうな役者さん、ってことだね。それが今回は
東風万智子でした」
最後の夜、深夜食堂に何が訪れるのか?
倉「とうとう最終回ですね。予告からはなんだかハードボイルドな匂
いがしましたね。とうとう謎の男であるオダギリジョーの話が語
られるのでは?と物凄く期待しています。第一期の最終回で見せ
たマスターとの関係もありますし」
鎌「うん、次回は最終回。僕は、最愛の猫を亡くして、寂しくてたま
らないんだ。そんな視聴者を心の底から潤いを与えてくれるような
最終回を、願ってます。よろしくお願いします」
倉「“これぞ深夜食堂!”と思わせて、震え泣かせて欲しいです。
本当によろしくお願いします!」
<< 第十八話「冷やし中華」 第二十話「ギョーザ」 >>