- 2022.04.26:震度6強だったので相馬へ行きました 最終日
- 2022.04.22:震度6強だったので相馬へ行きました 8日目
- 2022.04.18:震度6強だったので相馬へ行きました 7日目
- 2022.04.14:震度6強だったので相馬へ行きました 6日目
- 2022.04.11:震度6強だったので相馬へ行きました 5日目
- 2022.04.09:震度6強だったので相馬へ行きました 4日目
- 2022.04.07:震度6強だったので相馬へ行きました 3日目
- 2022.04.06:震度6強だったので相馬へ行きました 2日目
- 2022.04.04:震度6強だったので相馬へ行きました 1日目
- 2020.01.21:2019年の私ごと含めた十大ニュース 大友麻子編
サブ・コンテンツ
- 2023.03.26:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑦
- 2023.03.04:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑥
- 2023.02.26:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑤
- 2023.02.25:[Radio] walkin’ to the beat everlasting④
- 2023.02.19:[Radio] walkin’ to the beat everlasting③
私の2019年の十大ニュース 鎌田浩宮編
写真/文・鎌田浩宮
世界中が差別と分断に覆われ、海外も日本も、第2次大戦以降最も危機的な状況に陥っています。しかし最優先課題としては、地球温暖化による異常気象です。政治的な危機よりも生物学的な危機で、生命を維持できない状況になっています。
何よりも先に、左も右も関係なく、地球温暖化に対しアクションを起こす。そのうえで、香港やロシアなど世界中で台頭し始めている、新全体主義に抵抗していく。これが今後のテーマです。
日本やアメリカや中国を含むこれらの国は、自由と平等を尊ぶ民主主義に終止符を打ち、国家と巨大企業が手を組み国民をコントロールする、新しい全体主義を目指しています。
武器を使わず議論と対話で進めていく民主主義は、時にはなかなか結果が現れないシステムです。少数意見を重視するので、じれったいし、スピード感がない。そんな中、巨大な権力が即座に決断する新全体主義が、多くの人から支持されています。
しかし20世紀の社会主義が民衆を救わず、権力者を潤わすシステムに堕ちていったように、新全体主義も権力者と巨大企業を潤わすシステムである事は、誰でも知っているはずです。
そんな観点で、2019年の重大ニュースを捉えてみました。思っていた以上に、自分の周囲の死が多かった1年です。
1位
数十年来新興宗教に入信、多額の献金を施していた叔母(おば)、貧困家庭となり冷房も扇風機もない家で、62歳熱中症で死亡する。
2位
同い年50歳の友人、立て続けに2人亡くなる。
3位
26年前脳腫瘍で亡くなった友人。そのお父さんも亡くなり、1人で暮らしていたお母さん。2019年で喜寿となり、当時の仲間で集まりお祝いをした。
4位
実家の老猫が、尿毒症で死にそうになる。病院が休みの日は、僕が点滴を注射。無事元気になる。アニマルクリニックの皆様、本当にありがとうございました!
5位
地球温暖化による異常気象。今まで体験した事のない、酷暑と台風。被災した友人知人も多かった。CO2削減を成していない2020年。当然、去年以上の災害が起こる。
6位
長く心の不調を抱えていた、友人のお母さん。確か20年連れ添っていた愛猫、お母さんの症状が改善されたのを見届け、亡くなる。オスの平均寿命は18年。本当に頑張ってくれてたんだと思います。アントン、ありがとうね。
7位
牛久入管で100人ハンスト。長崎県の入管で収容者が飢餓死。母国に戻れば殺されるかもしれない難民を受け入れず、何年も入国管理事務所に監禁する国が、他にあるだろうか。このような国に、平和の祭典・オリンピックを開催する資格はない。
8位
香港。自分の住む街が、一党独裁の国に取り込まれる。その恐怖と絶望感を想像しよう。僕らはアイデアを出し合って、香港市民を救わねばならない。
9位
敬愛する沖縄。ゆいレール路線延長・牧志公設市場閉鎖・首里城火災・県民投票と日本政府の合法性なき対応。僕らナイチャーは、沖縄への加害者である事を自覚せねばならない。
10位
東日本大震災のもっと前から、僕のせいで交流途絶えていた久直と、ばったり再会。2時間もお喋り。長き仲違いが霧に消えた。
11位
スリーマイル島原発閉鎖。脱原発が世界の流れ。
12位
友人の子供が東京に引っ越してきて、一緒に遊んだり、ギターを弾いたり、ばんごはんを作ったり。
13位
NTT三軒茶屋内に、例を見ない高層マンション建設の計画が浮上。反対すべく色々と勉強。
14位
初めて、朝鮮学校の公開授業に参加させていただく。
15位
細野晴臣さん、デビュー50周年。僕が小学校5年生の時から、欠かさず聴いていた方。感激。
16位
およそ20年観続けてきたバンド・千鳥ヶ淵ブルースショー。メンバーのドクター渡辺さん死去。ずっと声援を送っていた方が亡くなるとは。
17位
2019年、多くの著名人が旅立った中、僕の中ではやはり遠藤ミチロウ。
18位
イチロー・上原浩治の引退。
19位
僕の弟、ブラック企業に耐えかね遂に退職。
20位
映画仲間の先輩・小村幸司さんが53歳でご結婚!おめでとうございます。
21位
世田谷区立中学校で、下着や髪形などに関する校則を一律廃止。僕も区内の中学校に通い、当時制服はおかしいと訴えていたので、感慨深いです。
22位
リンゴ・スター、我が地元昭和女子大学でライヴ。もちろん行きました。
23位
2度目の気仙沼。そして、リアス線全線開通式に立ち会う。涙。しかしその秋には台風19号で被災し、再び不通に。落胆された事でしょう。そして今年2020年3月20日に、再度開通。おめでとうございます。
24位
福島県・相馬の民謡を追求し始める。福島は、他の地域(特に西日本)と比べビブラートや唸りを多用せず、素直に歌う特徴があるなと感じています。
25位
広島東洋カープの低迷。丸が抜けた影響を指摘する人が多いけれど、新井・エルドレッド・ジャクソンが抜けた点も大きい。先発陣に変化がなくても、ベンチ陣に厚みがないと。でも、今年も応援しますぞ。
26位
久米宏さんがNHKの生放送に出演、NHK批判を繰り広げる。久米さんも素晴らしいが、企画したNHKにも拍手。自浄作用を促したいのだろう。
27位
とあるご高名なミュージシャンから、スタッフにならないかとお声をかけていただく。
28位
歯科医療に関するブログサイトを立ち上げる。週刊ダイヤモンドから、歯科医療に関する取材をいただく。
29位
初めて青色申告を行う。贈与税も、友人2人のアドバイスのおかけで、税理士へ依頼せず自分で申告できた。
30位
建物を新築していた三軒茶屋の老舗居酒屋・味とめが再開。旧店舗を取り壊した頃、女将さんとしょっちゅう道でバッタリ。僕も暇人、女将さんも暇人?新築の近況をた~っぷり報告してくれたのでありました。
31位
友人を訪ね、富山を旅行。立山連峰の雄大さ。凝った料理がないという事は、それだけ素材がいいという事。、魚の旨さ。空気の旨さ。
Column&Essay
