- 2022.04.26:震度6強だったので相馬へ行きました 最終日
- 2022.04.22:震度6強だったので相馬へ行きました 8日目
- 2022.04.18:震度6強だったので相馬へ行きました 7日目
- 2022.04.14:震度6強だったので相馬へ行きました 6日目
- 2022.04.11:震度6強だったので相馬へ行きました 5日目
- 2022.04.09:震度6強だったので相馬へ行きました 4日目
- 2022.04.07:震度6強だったので相馬へ行きました 3日目
- 2022.04.06:震度6強だったので相馬へ行きました 2日目
- 2022.04.04:震度6強だったので相馬へ行きました 1日目
- 2020.01.21:2019年の私ごと含めた十大ニュース 大友麻子編
サブ・コンテンツ
- 2023.03.26:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑦
- 2023.03.04:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑥
- 2023.02.26:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑤
- 2023.02.25:[Radio] walkin’ to the beat everlasting④
- 2023.02.19:[Radio] walkin’ to the beat everlasting③
読者アンケートを実施しました
この連載記事をお読みいただき、ありがとうございます!
本来であれば、じっくり腰を据えて、
ゆっくりと進めていかなければいけないこの連載ですが、
著者同士が往復書簡を始めたのが
鳩山前首相が初めて沖縄を訪問した5月4日の直後でして、
オンタイムの現在に追いつくべく、
頻繁な記事の更新をしておりますことをご了承下さい。
そんな中でも、先日「どのコンテンツが面白いですか」
という主旨の読者アンケートを取ったところ、
読者の方から、以下のようなお返事をいただきました。
_____________
HPの普天間問題の記事も拝読しました。
一方で「住民の感情を排しても国益を追求しなければならない時がある」
と思うものの、他方ででは日本の安全保障における目標はどうあるべきか、
その実現のために沖縄に基地が必要なのかどうなのか、
といった点に留意した議論がなされていない
(これは自民党政権下でも民主党政権下でも同じように見える)
点に歯がゆさを感じます。
軍事について語ることがタブー視されてきた
(国内においても、東アジア社会においても)
ことのツケを背負わされている(日本も、沖縄も)感じがします。
取り急ぎ、メールの御礼まで。
_____________
彼が辺野古移設に賛成か反対か、という観点ではなく、
このような真摯な回答がとても嬉しかったので
僕は以下のように彼に返信したんです。
_____________
普天間のお返事、
とても冷静かつ的を得た意見だと思います。
何にせよ、日本は政府も官僚も
アメリカ追従のみで
独自で生み出したヴィジョンを全く持っていない。
これは追従というよりかは盲従であり
アメリカが「こうしろ」と言ったらこうするだけで、ね。
鳩山はそれに抗おうとして
国外移転を含めた公約を打ち出して政権を奪取したわけだけど
実際にはそのヴィジョンは
様々な圧力によって打ち消された、と思ってます。
_____________
これからも頑張って連載していきますので
ご意見・ご感想をぜひとも、画面右上の
[Contact]までクリックをお願いいたしますね!
この記事の担当者・鎌田浩宮
2010.08.30<< EPSTEIN TALKS ABOUT FUTENMA#15 「平和運動、沖縄/東京。」 EPSTEIN TALKS ABOUT FUTENMA#16「現地以外の反応、実は。」 >>
Column&Essay
