面白いテレビドラマが、観たい。
かつて子供の頃に
「ムー」や「ムー一族」を観て
大笑いしてほろりとしてちょっと心躍らせたよな、
そんなヤツが、いいの。
イマドキの月9も恋愛ものも刑事ものもサスペンスも、
全然いらんの。
心にそっと染み渡る、滋養と栄養のいいのが、いいの。

「すいか」(日本テレビ・2003年)もよかった、
「タイガー&ドラゴン」(TBS・2005年)もよかった、
他にもいいドラマはあって、
人気や視聴率は良かったり悪かったりするんだろうけど、
去年、すんごくいいドラマに、出逢えたのだ。

TBSは長年に渡り昼の連ドラを放送し続けてきたのだが
「ひるおび!」という情報番組に改変したんですね。
ずっとその連ドラを制作してきた
TBS系列のMBS(毎日放送)は、
「それでもやっぱりドラマを創りたい!」
とゆーことで、遂に2009年、
深夜の時間帯に移動し
毎週30分の連ドラを放送したのだ。

その名も「深夜食堂」とゆー番組は、
松岡錠司など映画畑の監督を演出に揃え
製作も映画ばりに「深夜食堂」製作委員会
(アミューズ/MBS/ファミマ・ドット・コム/RKB/電通キャスティングアンドエンタテインメント)
を立ち上げ、共同出資するとゆー画期的さ。

『「ビッグコミックオリジナル」で好評連載中の漫画「深夜食堂」がいよいよ連続ドラマ化。営業時間は深夜0時から朝の7時頃までで、メニューは豚汁定食、ビール、酒、焼酎のみ。あとは、出来るものならなんでも作ってくれる、人呼んで「深夜食堂」。繁華街の片隅の、深夜しかやっていない小さなめしやで繰り広げられる、マスターと客たちの交流を描く。一見こわもて、独特の存在感をかもし出すマスター役は、ビールとうまいものが似合う名優・小林薫。
心の小腹を満たす、おかしくて、ホロリとして、癖になる物語。』
(MBS公式サイトより)

ひっさしぶりに、
毎週の深夜が楽しみになった。
視聴率は、それほど…らしかったけど
そんなの関係ねえ。
今や流行らない人情もののドラマを
皆に「いいよ!」と言いふらして回った。

そして数ヶ月、今年に入って、
半ばあきらめていた
念願のDVD化がかなった
っていうではないの!

とゆーことで、
エプスタでは、祝DVD化記念、
この「深夜食堂」を褒めちぎるとゆー特集をします。

第二十四話「紅しょうがの天ぷら」

文・鎌田浩宮

「すんません」
「おおきに、ありがとう」
の、人たち。

 

恋わずらいにかかった常連客の小道(宇野祥平)。その相手は店にときどき顔を見せるかすみ(谷村美月)だ。かすみは浪速娘であること以外、素性のわからない謎の女である。
ぞっこんな彼女に気に入られようと大阪名物を奢る小道だが、かすみはすげない対応。困った小道は、大阪から東京に進出してきたドラッグストアチェーンの社長、井出(荒谷清水)に助太刀を頼む。
二人と同席したかすみが天ぷらにしてほしいとマスター(小林薫)に頼んだのは、紅しょうがだった。紅しょうがの天ぷら、略して「紅天」。マスターも小道も知らなかったが、かすみと井出にとっては大阪で親しんだ庶民の味だった….
(公式サイトより抜粋)

 

恰好
つけない、
冷たく
ない。

 

僕は先日、自身の制作した映画「鎌田浩宮 福島・相馬に行く」の舞台挨拶で、2週間も大阪にいたんであった。
とにかく、食べ物が旨い。
お好み焼きもラーメンも旨いが、安くて旨くてしかも作り方が丁寧なのが、立ち食いうどんであった。

例えば、関東の立ち食いでカレーうどんを頼むと、いつもの汁に、店で出すカレーライス用のルウをかけて出してくる。
なんと、安直なんだろう。
これが不味くって不味くって、嗚呼、900円出してもええからまともなカレーうどんが食いたい、と嘆くんである。

これが関西の立ち食いだと、まず、小鍋に1人前のつゆを入れ温める。
そこに油揚げの刻みを入れ、茹でる。
店によっては、そこに玉ねぎの千切りや、ばら肉を入れてくれる。
そこに、カレー粉を入れる。
店によっては、カレー粉を溶いた液状のものを入れる。
そこにうどんを入れて完成、なんである。
これじゃあまるで、ちゃんとしたうどん屋と、作り方が一緒じゃないか。

僕は感激しまくりしまくら千代子で、何度も通っては違ううどんを頼んだ。
ハイカラうどん、昆布うどん、かすうどん。

で、たまには有名なうどん屋へ行こうと、とある人気店を訪れると、「とんがり君」という人気メニューがあり。
これが…初めて、口に合わなかったんである。
これは体がホカホカするようにと、しょうがの天ぷらに豚ばら肉、一味唐辛子が乗ったうどんなんだが、生まれて初めて食べたしょうがの天ぷらというのが、関東の僕にはどうにも駄目だったんである。

なんで、こんなもんを、天ぷらにしてしまうんだろう。
最初で最後、関西の人の味覚を疑った。
でも、深夜食堂の常連さんは、美味しいと言っておすそ分けを頬張っている。
僕はオカマの小寿々さん派。
もう2度と進んでは、口にしないぞ。

 

大阪も、
悩む。
東京も、
悩む。

 

こうして、関西に合う、合わない、がある訳だけれど、関西の人ってこの回に出てくる社長のような人ばかり、と思ってやしないだろうか?

20代の時アルバイトで一緒だった関西の青年は、暗かった。
必要以外喋らないし、手ピストルでバンと撃っても、絶対にボケてくれない様子だった。
関西だからって、悩む人もいれば、自殺する人だっているのだが、うっかりこういったステレオタイプの関西人しか浮かばない人、多くないかい?
どこのお店に行ったって、つまようじをくすねる客もいなけりゃ、同伴にご馳走をねだる人もいない。

大阪は難波のマルイと高島屋に、ヴィヴィアン・ウエストウッドの店舗が入っていたので、覗きに行った。
そこの販売のお兄さんとの話題は、「どこのお好み焼き屋がお勧めか?」だった。
ヴィヴィアンだからって、全然気取ってないんである。
そのお兄さんと一致したのは、東京の方が冷たい人、多いんじゃないか、ギスギスしてるんじゃないか、ってこと。
彼が東京へ行った時、道すがら傘がぶつかっても謝らずに通り過ぎて行くのは、びっくりしたと言う。
うんうん、東京じゃあ当たり前の風景だ。
大阪では、どんなお好み焼き屋でもうどん屋でもラーメン屋でも「すんません」と客が言いお勘定を済まし、店員が「おおきに!ありがとう」と言って見送るんである。

関西だって、関東だって、いろんな人が、いるんである。
自分が捨てた女の娘に惚れて口説く「阿呆」も「馬鹿」も、いるんである。
そんな悲劇が、カラッと揚がった天ぷらのようにさらりとしたドラマになるのは、大阪人の気取らない人情だからだろうか?
東京にはかつて「男はつらいよ」のような、江戸前の人情があったのに、どこへ行ったか、見失ってしまったね。

人情こそが、写メで紅しょうがの天ぷらを送り続させるのでしょう。

今回の主役を演じた谷村美月は、前シーズンまで対談をしていた倉田健次監督の「魔法使いのLesson」の主役でもあった。
関西弁が上手いのは、大阪出身なんだね。
演技が上手くなっていて、嬉しかったよ。

http://epstein-s.net/archives/3359




2014.11.15

第二十三話「里いもとイカの煮もの」

文・鎌田浩宮

マスター(小林薫)のつくる里いもとイカの煮ものの匂いに誘われるようにやってきた二人、興信所に勤める「男前」の探偵、里見けい(石橋けい)とまだ頼りない研修生の佐々木守(淵上泰史)。二人は、店を出たあとで一夜をともにする。佐々木は大人の割り切りを知らず、けいに結婚を前提につきあってくれと言うが、けいはそれを軽くいなす。
社員になるための卒業試験として、けいの指示した浮気調査に取り組むこととなった佐々木。その調査対象である吉野純一郎(古舘寛治)を尾行する中で、思いもよらぬ事実を知ることとなる。里いもとイカのように相性がよく、どうしようもなく惹かれあってしまう男女….調査を進めながら、佐々木は「男」になっていく。
(公式サイトより抜粋)

「強くならなきゃ、生きてこれなかったんだろ?」

そうか、だから東京には、ギスギスした人が多いのかな。
強くないと、生きていけなかった人達。

大人だけじゃない。
子供の頃から、僕はそういうところがあった。
悪いことでも、良いことでも、クラスで1番目立ってやろうと思っていた。
反論する者を、容赦なく論破した。
大人になっても、弱い奴は馬鹿だと思っていた。
あらゆる集団や組織の中で、抜きん出たリーダーシップと自我を、発露すべきだと思っていた。

でも、46歳になった今、僕も、周囲の人も、そういう人はとても少なくなった。
そういうアイデンティティーの防御と発露は、愚かなプライドが成せるものだと気づいているからだ。

年齢でいうと、30歳の成人式を越えたぐらいから、そういった肩で風を切る生き方をする人は減っていくんだけど、僕の場合は、311の影響が、強い。

311をきっかけに、息子同然だった愛猫が亡くなり、その時、そしてその後、寄り添ってくれた、僅かな親友。
僕の苦しみを理解してくれる人は、意外に少なかった。

彼らに感謝の気持ちを表す時に、強さなんか、いらない。
頭を下げられるだけ下げて、ありがとうと伝えても、まだ、足りない。

今は、どうやったらお返しができるのかを、考える。
そして、僕もそんな無我の人になれればいいなと、人に寄り添える人になれるようにと、願っております。

強くならなくっても、生きていける世界。
それって、素敵な世界じゃないかい?




2014.11.11

第二十二話「豚バラトマト巻き」

文・鎌田浩宮

漫画編集者の宇野(ダンカン)が橋本ワタル(石田法嗣)を連れて店にやってきた。橋本は、宇野の担当する漫画雑誌の新人賞をとった漫画家の卵だ。宇野はマスター(小林薫)の豚バラトマト巻きを橋本にふるまう。
半年後、店で出会ったのりこ(椎名琴音)と同棲しながら、漫画を描き続けている橋本だったが、受賞後も連載デビューすることができず、まるでヒモのような生活を送っていた。宇野が豚バラトマト巻きを食べさせた新人は芽が出ないという因縁はほんとうなのか。橋本は徐々に自分を追いつめていく。
(公式サイトより抜粋)

 

骨肉と
同じもの。

 

2話続けて、表現者、芸術家の話とは思わなかったなあ。
僕にとっては、とっても身近な話、というよりかは、自分自身の話、しかも、自分の立派な話なんかじゃあなくって、自分の至らなさをブラウン管で観るようなもの。

僕も、10代の頃から続けていた映画と音楽の制作は、30歳になっても芽が出なかったら、辞めようと思ってた。
これ以上周りに、迷惑もかけられない。
30歳が、成人式のように感じたなあ。

なんでこの世の中には、好きな仕事で飯が食える人が多いのに、なんで俺はなれないんだろう?
子供の頃から頑張ってきた夢を、諦めなきゃならないつらさ。
自分は才能がなかったんだな、凡人だったんだな。
自分以外の皆が知っていて、自分だけが知らなかったこと。

僕なんか馬鹿だったからね、井の中の蛙だったからね、自分は絶対なれると思って疑わないんだよ。
子供の頃からちやほやされて、周囲の友人の中では抜きんでているように見えて。

そんな自分とお別れするのには、時間がかかった。
でも、お別れしてからが、楽しかった。

で、結局3年だけ延長して、33歳でサラリーマンになるんだけれど、それから先の方が、いい作品が創れるようになっちゃったんだ。
それに、創ることが、楽しく思えるようになった。
だからね、このドラマに出てくる、手塚治己さんと同じ。

 

彼女に、
作品、
読ませたかい?

 

前作でも書いたけれど、僕は不特定多数の人に対して、ものを創らない。
だって、武道館で1万人を集めるのなんて、無理だもん。
身近でいつも僕を助けてくれる人や、寄り添ってくれる人へ、そんな1人1人に、喜んでもらえればいい。

でも、それで食べていくんだ、それを職業にするんだという時は、それを見失いがちだ。
自分のマンガが載っている週刊誌は10万部も売れていて、となれば、それも無理はない。
もう2度と出逢えないような恋人へも邪険にし、様々な大事なものを駄目にしていく。

そこで失ったものは2度と取り戻せないかも知れないけれど、でも大丈夫。
北野武の映画で唯一いいと思った映画でも、こう言っている。
まだ始まってもいない、と。

 

マンガを取ったら、
何も、
残らない。
残っているじゃないかよ。

 

僕の周囲で、その道で食べることができて、様々な作品を世に出している人もいる。
でもその作品が、全く僕の胸を打たないことも多い。
ひがみで言っているんじゃない。
不特定多数に対してものを創ると、こんなにその人の良かった部分が削られてしまうんだ。
アマチュアの時は、あんなに鋭角な作品を創っていたのになあ。
まずは、あの時身近にいた僕らを、喜ばせてほしいのになあ。
あの時身近にいた僕らを、今でも大事に思ってほしいのになあ。
スポンサーの、クライアントの、プロデューサーの、視聴率の、集客数の、会社のお偉方の、せいにするのは簡単。

…というのは僕の思い上がりで、「成人式を迎える」ということは、そういうことなんだろう。
そして、レス・ポールが、重たすぎたんだろう。

僕の映画や音楽は、多くの人の前にさらされないものがほとんどだけれど、でも、その作品で泣いてくれる人がいる。
ひょっとしたら僕は、もちろん手塚治己さんは、幸福な道を見つけられたんじゃないかなあ。
治己さんは、最高の伴侶を、最高の読者を、最高の創作仲間を、いっぺんに見つけてしまったんだから。
こんな僕でも、いるんですよ(伴侶以外は)。

僕は、サラリーマンになったら、きっぱり創作から足を洗う気概でいた。
でも、朝から夜遅くまで興味のない仕事をさせられる会社も、苦にならなかった。
そしていつの間にか、空いている時間に、再び映画や音楽の制作を始めていた。
僕は何のとりえもない人間だけど、この創作ってやつは、最後の最後まで僕にまとわりついて、僕と分離できなかった。

僕にとって創作が切っても切れないものになってしまったのを痛感したのは、息子同然に育てていた愛猫を震災以後に亡くした時だった。
僕は息子を失い、何もできず、毎日のように泣くだけで、外にも出なかった。
でも、それから少しして、僕は、彼があの世で聴いてくれさえすればいいと思い、曲を創り始めた。
1カ月ほど、朝から晩までキーボードに向かった。
完成してしばらくして、僕にとって創作がこんなにも大事なものだったのか、切り離せないものなのかと思い、愕然とした。

今回の主人公が、鏡に自画像の断片を描くカットがある。
ゴッホのように耳をそぎ落とす振りをすれば、真の芸術家なのか?

マスターが、優しく話しかけてくれる。
「逆じゃないのかな。全部なくしたつもりで、最後まで残っちまったものが、マンガだったんじゃないのかい?」




2014.11.06