"戦闘的ゴジラ主義者による"、現在ロードショウ館、二番館でかかっている映画の連載レヴュー。

読売新聞長野県版に掲載されました

年明け早々1月3日(日)、
読売新聞長野県版に、
ココトラ代表・一井正樹、
掲載されちゃいました。

遂に、犯罪に、走ったか。

 

37面の地域面です。
おいおい、すげえじゃねえか、紙面の1/4を占め、いっちーの姿もばっちり写真入り。

信州シネマ街道②
人生救った「男はつらいよ」
「寅さん会館」再開へ奔走

 頭に手ぬぐい、法被に足袋姿。観光人力車を引く一井正樹さん(35)が、軽やかに城下町・小諸を駆け抜ける。
小諸城址の懐古園や小諸宿など見所も多いこの街で、一井さんの最もお気に入りの場所が「渥美清こもろ寅さん会館」だった。
トランク片手に全国を旅するフーテンの寅さんは、第40作「男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日」(1988年)で小諸市に現れた。寅さんと同様、この地を気に入った渥美清さんが撮影用衣装や小道具などを地元の友人に託し、95年、会館がオープンした。
 全国のファンでにぎわっていたが、今は入り口が閉ざされている。2012年、財政難により休館した。
 一井さんは、この寅さんの“聖地”を復活させようと、観光客や市民に呼びかけ、署名を集めた。
 渥美さんと会ったことや縁があるわけではない。ただ、寅さんに人生を救われた。その恩がある。

 岩手県出身の一井さんは、東京都内の大学を卒業した09年、御代田町の農業生産法人で働き始めた。だが、職場では自身の無力を思い知らされた。頼まれた仕事をきちんとできず、上司にしかられてばかり。やがて、出勤することもできなくなった。
 ある日、気分転換に立ち寄ったレンタルビデオ店で「男はつらいよ 幸福の青い鳥」を偶然手にとった。見てみると、寅さんは家族にも言いたい放題、旅先では初対面の人に声を掛ける。「生き方を理解されなくても平気」な寅さんの自由な姿にひき付けられた。
 「自分は大した人間じゃない。でも、それでいい」。全48作を見終わる頃には、解放された気分になった。

 自由さにあこがれて5年前、人力車の仕事に就いた。観光コースを新設し、寅さん会館を入れた。そこは、渥美さんのプライベート写真や少し丸まった文字の直筆はがきなど、宝の山だった。
 休館は悔しかった。ファン仲間と結成した「ココトラ(いつもココロに寅さんを♪)」の代表として、署名活動など再開に向けた活動の中心となった。現在、建物は市に寄贈され、今年夏にも再開できる道筋が整いつつある。その時はココトラが運営を委託される予定だ。
 「寅さんの姿には、追い詰められた若者も救われるんじゃあないかと。私がその証明です」
 畳みかけるように話す姿が、寅さんと重なった。「最近、発言が似てきたって、仲間に言われるんです」という。
 それが少しうれしい。

■渥美清こもろ寅さん会館 

 小諸市内で電気工事会社を営んでいた井出勢可(せいか)さんが、渥美清さんからゆかりの品を受けとり、自身のコレクションとともに展示した。2人は共通の知人を通して知り合い、渥美さんは井出さんを「小諸のお父さん」と呼んで慕っていたという。2012年に井出さんが亡くなると、休館した。


2016.01.03

渥美清こもろ寅さん会館にて「男はつらいよ・寅次郎と殿様」35㎜フィルム上映

文・鎌田浩宮
動画撮影・清水mimo見守
写真・大島Tomo智子

 

「母と暮せば」
封切初日と
ぶつかってしまった。
お客さん、
来るのか。

 

この1カ月で、あまりにも多くの出来事があった。
原節子さん、水木しげるさん、平良とみさん、野坂昭如さんの訃報。
内地ではあまり報道されないけれど、とみさんの死去は悲しいものだった。
沖縄のおばぁは元気だから、カジマヤー(97歳の誕生日を祝う沖縄の風習)まで生きていてほしかった。

そしてこの上映と同じ日に、山田洋次監督最新作「母と暮せば」封切。
ついでに書くと、僕と世界中が待ちに待った「スター・ウォーズep7」も、来週封切だ。

だから最近は、山田監督が様々なテレビに登場する。
「これが、最後の作品になるかも知れない」
と、話す監督。
どきりとすると同時に、やはり、とも思う。
去年亡くなった高倉健さんとは同い年、「東京家族」に主演するはずだった菅原文太さんは監督より2歳年下だ。
死を、意識しない、訳がない。
原節子さんや水木しげるさんくらいに、これからも長生きしてくれればいいのだけれど。
監督の出演する番組を、永久保存にしておこうと思う。
監督に残された時間は、もう少ないのだから。

「母と暮せば」を観る前に、ぜひ観てほしいのが、黒木和雄監督、原田芳雄、宮沢りえ主演の「父と暮せば」だ。
日本映画ベストテンを挙げろと言われたら、この作品を推すなあ。
両作品は共に井上ひさしの原作で、対となっている連作。
ただ、「母」の方は、井上さんが構想の段階で死去なさったので、山田監督の原作となっている。
広島の原爆で亡くなった原田さん演ずる父が、りえさん演ずる娘の所に亡霊となって現れるという物語。
両者の演技は他の追随を許さない名演で、カメラワークや演出も素晴らしいの一言。

「わしの事は忘れて早う結婚せい!」
「私はお父ったんを見殺しにして、自分だけ生き残ってしもた。私は幸せになってはいけん人間じゃけん」

もう、涙が2ℓは出ますので、どうぞハンケチを忘れずに。

 

感謝
感激。

 

加えてとんでもない事に、この日は上映と同じ時間帯に、テレビ朝日系列で吉永さんがマドンナの「男はつらいよ 柴又慕情」が放映。
そして夜にはBS-JAPANで「男はつらいよ 寅次郎紅の花」も放映。
「母と暮せば」、小諸周辺では佐久と上田で封切している。
…誰がわざわざこの上映会に来るんじゃい!

35㎜フィルムの大スクリーンを暗闇で皆で観るのが、大好きな人達。
この寅さん会館に毎月来る事が、もう習慣になっている人達。
この初日よりも小諸の「寅さん全作フィルムで観よう会」を優先して下さった約50人のお客様には、感謝感激雨あられで一杯でございます。

紅葉の終わった、小諸。


スクリーンの回りに、クリスマスの飾りつけ。


そこかしこに。いかに安い予算で仕込めるかが勝負。


こんな飾りつけまで。イーゼルに乗せた、山田監督特集。
スウィッチ
、サイコー。


小諸のあちこちで、ココトラ上映前売券、売ってますど。


「母と暮せば」前売券、結構売れましたど。


ココトラ限定販売の、黄金のたい焼き。


さあ、今年も楽しく締めるぞ。ピース。

 

それは、
リハーサル
から、
生まれた。

 

上映前のお楽しみコーナーは、ゴスぺるん♪こもろによる、クリスマスミニライヴ。
この卓越したハーモニーは、すごい。
相当な練習を積んでいるはずだ。

曲の間には、なんとびっくり!「寅さんクイズ」をお客さんへなさってくれた。
「団子屋とらやは、後年名前を変えました。その名前はなんでしょう」
と、ある程度シリーズをきちんと観ていないと作成できない問題ばかり。
しかも、問題が書かれたボードまで作って下さって。
PCで問題を書いて、出力して、拡大コピーして。
かなりの労力がかかったでしょう。

ゴスペル好きの僕は、開場前のリハーサルの時、音響スタッフをこなしながら、いつの間にか一緒に口ずさんでしまっていた。
「鎌田さん、いいね!鎌田さんがジョン・レノンの精神を好きなのは、私も知っているの。キヨシローも好き。一緒に本番で歌いましょ!」
えっ!!
嬉しい…。

その曲は、ゴスペルにアレンジした、「happy Xmas(war is over)」。

僕の合いの手のシャウトに、ぽかんとするお年寄りのお客さん。
何が起きたんじゃ。
戦争は終わる、ってなんじゃ。
盛り上がりがピークに達する、僕達。
拍手が、鳴り響いた。

上映前に、この上映会の2016年上半期ラインナップを上映した。
こうして寅さん名場面集のように見てみると、また味わい深いもんです。
映像作成は、僕です。


 

今年
最後の
上映、
始まった。

 

真野響子の、初々しい若さと美しさ。
倍賞さんの、永遠の処女性。
銀幕に映えるアラカンは、喜劇なのにとてつもなく格好よかった。
この映画の3年後に逝去したとは、全く考えられない。


暗闇に照らし出される、お客さんの生き生きとした顔。

網走番外地」シリーズ。
看守と喧嘩になる、高倉健。
横暴な、看守。
そこで後ろから登場するのが、アラカンだ。
「わしは八人殺しの鬼寅じゃ。お前ら看守を1人殺すのが増えようと増えまいと、死刑は決まっとる!」
格好よく見得を切る。
たじろぐ、看守。
観ていて、惚れ惚れとする。
それが、殿様には健在なのだ。

 

ファンタジー
の、
具現。

 

山田監督は、ファンタジーを見せてくれているのだと思った。
君の住む町にも、殿様の末裔のような面白い人がいて、そんな面白い人がぽつんぽつんといる事で、その町に色彩が射し、味わいが出てくる。
地方創生なんて陳腐な号令ではなく、真から町が生き生きと息づいていく。
君の町でも、できるはずだよ。
監督と渥美さんは、そう訴えてくれているのだ。

さようなら、2015年。
来年こそは、この国がいい年になりますように。


2015.12.13

渥美清こもろ寅さん会館にて「男はつらいよ・寅次郎純情詩集」35㎜フィルム上映

文・鎌田浩宮
動画撮影・竹原Tom努
写真・大島Tomo智子/鎌田浩宮

おかしな男 渥美清
小林信彦・著
2000年4月発行 新潮社

数ある渥美さんの評伝の中でも、これはピカイチです。
単行本にして370ページ強の、大著。
渥美さんを美化することなく、若き頃の渥美さんが抱いていた野心、他の役者への妬み、計算高さ、上昇志向なども隠さず書かれています。
また、テレビ版の「男はつらいよ」誕生から映画化、シリーズ化も、美化して語らず、松竹の内情もしっかりと記されています。
何?
小林信彦さんを知らない?
あんた、モグリだねえ。
小林さんは、小説家・評論家。
古典落語からマルクス兄弟まで、古今東西のコメディーに精通しており、右に出る人はいないと言われています。
そんな小林さんは、まだ「男はつらいよ」以前から、渥美さんと交流があったんです。

寅さんで人気を博してからの渥美さんは、その聖人さというか、役者の、いや、人間の鑑として語られることが多い。
それは間違ってはいないのだが、売れる前の渥美さんは、人並みに悪態をつき、嫌味を言い、なんとか売れてやろうと腐心していたんですね。

そういう渥美さんを知ることができて、よかった。
ますます、渥美さんが好きになった。

 

紅葉
眩しき、
晩秋の
小諸。

 

上映会の前日の夜、高速バスで小諸に向かった。
車内はいつもより空いていた。
もう冬の訪れで、客足が鈍っているのだろうか?
小諸に、着く。
びっくりするほど、寒い。
しかも深夜に、雨が降り出した。
明日、お客さんは来てくれるんだろうか?
長野の人でさえ疎む、小諸の冬。
これまでの最低観客数を更新、なんてならなければいいんだが…。

小諸は今、紅葉が見事。観光客も多いんです。

上映会当日。
雨は、止まなかった。
ネット環境のある駅前のカフェで、ツイッターやらフェイスブックやらで、最後の宣伝攻勢をかける。

昼の12時。
渥美清こもろ寅さん会館に、ココトラスタッフが集合。
風邪などで、普段より4人ほどもスタッフが少ない。
以前なら、スタッフが少ないと映画館の設営にてんやわんやになり時間が足りず、開場時間になってもオープンできない時があった。

今は、違う。
各スタッフが団結し、あっという間に重たい椅子や机を運び並べ、売店、受付の準備を完了し、僕はマイクなど音響面と液晶プロジェクターのセッティングをこなし、試写を何度も繰り返し、不備がないかチェックする。

館内を、このようにデコレーション。

 

寒さと、
雨の中、
遠方より、
友、
来たる。

 

午後2時20分、開場。
なんとなんとなんと!
続々とお客さんが入って来るではないか。
しかも、東京など遠方からの人も、いる。

入場者にはスタンプカードをお渡ししています。
ご来場の度に、スタンプを押します。
12個スタンプがたまった人には、無料入場券をプレゼントしています。

常連のお年寄りの方、ココトラ代表の轟屋いっちーこと一井正樹が電話を掛けまくって集めた若い(と言っても40代だったりするんだが)お客さん、20代の人、等々…。

先月から、長野県内のタウン誌にも上映の件を掲載してもらっていて、それを読みお越し下さった人も、いるんだなあ。

 

ココトラ
限定の、
たい焼きくん。

 

売店も、一新した。
これまで長い間販売してきたパンとドーナツの代わりに、幸せの黄金鯛焼き小諸店の鯛焼きを販売。
黄金の鯛焼き小諸店から仕入れた、珍しいサツマイモの鯛焼きなどに加え、会館限定で作って下さった柴又風草団子入りの鯛焼きもある。
プロジェクターで鯛焼きのCMを2回も上映。
僕の隣にいるおじいちゃんは、イモの鯛焼きなんて美味くねえよなあ、と何度もつぶやいている。
さあ、売れるのかどうか…?

ガスコンロで鯛焼きを焼き、その匂いでお客さんを呼び寄せようという作戦。

午後3時、いっちーの挨拶、そして協賛者紹介のCM上映の後、本編上映開始。

スクリーンの脇に、毎月飾られる生け花。

 

「受け」の
演技の、
素晴らしさ。

 

京マチ子の、美しい花が開花するような演技。
それを受け止める、21歳の若き壇ふみの演技も素晴らしい。
そして、さらにこの2人を受け止める倍賞千恵子の、35歳とは思えない卓越した演技力。
とらやの皆が、この哀しき母娘を受け止め、歓待し、笑い合い、田舎料理を振る舞う。
僕は、涙が止まらなかった。
子供の頃から、何度も観ている第18作なのに。

館内ではストーブが焚かれた。小諸はもう寒い。

 

皆にも、
思い出、
あるでしょうか。

 

僕には、中学の頃からの友達がいた。
彼は成人するかしないかの頃に、脳腫瘍になった。
脳の奥、手術が施せない場所だった。
彼は抗がん剤治療で吐き気が止まらなかった。
見舞いに行くと、彼は僕を誘った。
「焼肉が食べたいなあ。焼肉を食べに行こうよ」
何を贅沢言ってるんだ、病院が出してくれる食べ物が1番いいんだぞ、早く治るためにも、ちゃんと病院食を食べなくっちゃ駄目じゃないか、僕は叱った。

僕はなんと愚かだったのだろう。
京マチ子がおばちゃんの手料理に舌鼓を打ったように、ナフタリン臭い病院から抜け出させ、好きなものを食べさせ、もう長くない人生を少しでも楽しいものにしてあげなかったのか。
僕は今でも後悔している。

友達は、20代で亡くなった。

寅さんは、何も役に立つ事なんかしちゃあいない。
医学に詳しいわけでもないし、人はなぜ死ぬのだろうという必死の問いにも、つまらない冗談しか返せない。
でも、真から苦しんでいる人に対してできるのは、寅さんのような、ひたすらその人に寄り添うこと、その人を受け止め、肯定し、許容すること、それが唯一にして1番の大事な事なのだ。

毎月ずっと小諸で寅さんを上映してきたが、今日ほどすすり泣く声が聞こえてきたのは初めてじゃないだろうか。
田舎芸者・ぼたんが登場する前作の「寅次郎夕焼け小焼け」といい、山田洋次の才気に敬服だ。
こんなすごい映画が、当時、盆と暮れに新作を封切するのだ。
一体どんな事態だったのだろう。

上映後、先日開催された寅さんサミットに出席した僕らの様子を収めたVTRを上映した。
ありがたいことに、スクリーンの中でいっちーが話すと、VTRを観ているお客さんが拍手をして下さった。
いっちーの小諸への思いが、銀幕から溢れていたのだろう。

いっちーと僕とで、必死になって皆さんにサミットの様子をご報告。

お客さんは、もうすっかり暗くなった午後5時半の雨の中を、満足そうに帰っていった。
来月は、もっと寒くなる。
現在日本で唯一「男はつらいよ」を35㎜フィルム上映している(厳密に言うと大阪・新世界辺りの名画座でもたまに上映しているようだ)この場所へ、どのくらいの人々がお越し下さるだろうか。

こうして、渥美さんはいつも微笑んでいる。


2015.11.15