好きな映画を仕事にして 第2回

お相手・嶋岡ひろし
構成・鎌田浩宮

嶋さんは1962年生まれ、今年で58歳。
今は、東京で野宿をしています。
冬は寒いので、稼ぎのいい時は、
ネットカフェに泊まるそうです。
この連載、1回目の記事はこちらです。

中学を出て、S劇場などを経営していたS興行へ、
1977年に入社。見習いの頃は無給、
トイレで泣いたこともあったそうです。
上司も慰めてくれたそうです。
叩き上げで映写技師となり、3年在籍。

その後S映劇を経て、80年代は
T座やS座やPやTを経営していた、A興業へ。
その後、嶋さんがいつ辞めて次の映画館へ移ったか、
正確な年度は聞いていません。

ちなみにA興業は、2003年に自己破産を申請。
映画館も閉鎖となりました。

嶋さんが最後に勤めたのは、
札幌で最後まで残った名画座・S座。
移動映写なども担当するも、2014年に閉館。
嶋さん、まさに札幌における
コヤ(映画館)の生き字引です。

札幌だけでなく、
日本全国の映画館がデジタル上映に変わり、
フィルムを扱う映写技師は
必要とされなくなりました。
また、多くの映画館が
デジタル上映の設備投資をできず、
閉館に追い込まれました。

嶋さんは、1度話すとなかなか止まりません。
時々、喋りすぎてごめんなさい、と言います。
いえ、面白いのでもっと聞かせて下さい、と返します。
野宿では、寒い中原稿を書いてもらうのも、しんどいでしょう。
なので今回からは、お喋りしてもらったことを、文章に起こします。
では、どうぞ!

 

 

帰宅は、夜中の2時でした。

 

夜中の2時に帰ってきたりして、そこからめしは作れなかったですね。仕事が終わらないと、帰れないんですよ。定時になったから「はいさようなら!」ってわけにはいかないですよ。

上映の後も、仕事がいっぱいあった。

フィルムをつなぐのも、間に合わせなきゃいけない。A興業の頃は、文字通り、何でも屋でしたから。映写もやって、興行収入を上げなきゃいけないから。本日の売り上げの数字を出して、お金の勘定をして。

―広島県の横川シネマは、確か館長がモギリもやって、映写もやって、全部おひとりでやっていたと記憶しています。

「ドラえもん」などをやれば、お客さんが増える。お客さんが増えれば、仕事も増えるってことですね。上の人はそれを理解してくれないから、もめましたよ。だから、サービス残業。

思い出したくないことも、ありますよ。夢に出ます。いまさら何を思い出すのかなあと思ってしまいます。A興業を辞める時、引き留めてくれる上司もいましたけどね。こんなくだらない理由で辞めていいのか、って。

仕事をやっていれば、嫌な事も忘れていました。休むのも、嫌いだったですから。人に迷惑がかかるし。仕事は好きでした。映写室に入れば、1人。

 

 

国は、カジノより映画に金を使うべきです。

 

普段は、1日1桁。春・夏・正月…この3本だけ当たればいい、食っていけるから。あとは、すき間の映画。1日に100人以上来れば、この時期は、人手が必要になる。

売店のものを売ればゴミは出るし、自販機にジュースの補充も、業者がやるわけじゃないんです。自分たちでやります。そのうえで映写技師の仕事。フィルムをばらして、次の用意をして、予告編も付け替えなきゃならないし。楽日にはポスターの貼り替えもあるし。

終電の後なので、女の子は更衣室で寝泊まりして。朝、顔を洗ってネクタイ締めて「いらっしゃいいらっしゃい」と。好きじゃなきゃできない仕事です。

名画座に勤めていた時、すごく文章のうまい同僚がいたんですよ。それもそのはず、日本映画学校のシナリオ科を卒業していて。うまくても、それだけじゃだめだっていう話ですよ。その人の才能だけじゃだめで、バックアップしてくれる人がいないと。

-「パラサイト」で一気に有名となった韓国は、映画に対する国のバックアップが素晴らしいですよね。調べてみると、特設映画館の設置、上映にかかる経費、上映素材のプリント費用…つまり映画館にまつわる支援まで行われているようです。

文化に金を使わないと。カジノに金を使うようじゃだめです。今でもアパートに住んでいる映画人がいっぱいいます。

 

 

見て技を盗め、じゃだめです。

 

上司もかつては同じミスをしている。経験で、何が原因か分かる。そういうことを色々教えてくれました。その時、教え方も学んだんですね。

自分も後輩に教える時、なんか聞いたことのあるセリフだなあ…、上司から教わったことをそのまま伝えているんですね。感動しました。同じことを言ってるんだって。

だから、他の映画館に移って、新人を教えていた時、教え方が違うって言われました。他の人は彼に、しっかり教えていない。やってるだけ。

それじゃ教えていることになりません。見て分かるのか?口で言わないと分からないことがあります。朝から晩まで酒飲んでやってる人もいましたしね。

教えるって大変なんですよ。盗んで覚える必要はない。俺を信用してくれなきゃ教えられない。僕はきちんと教えてもらって、幸せでした。

見習い期間では、フィルムとフィルムを、専用のテープや糊でつなげる「スプライス」を教わりました。これは、仕事じゃないんだと思いました。仕事をするための、準備。

これをいつまでもやってたら、お金をもらえないんだなと思いました。社長が、交通費とめし代を出してやれと言ってくれたので、5000円だけもらいました。

今では、見習いを教えている時もお金をもらえます。あと、僕らの頃は映写技師上がりの支配人が多かったですね。今はあまりいないでしょうから、現場を知らない人が多いんじゃないでしょうか。

「事件は現場で起きてるんだ」って言いたくなりますよ(笑)。自分が偉くならないと、会社を変えられない。サラリーマンの人は、皆よく思うんじゃないですか。

 

こちらは16㎜フィルムのスプライサーです。このように、専用の透明テープでフィルムとフィルムをつなげるんですよ。

 

S興行に勤めていた頃。

 

僕のいた会社の映画館、シネコンの走りですよね。ひとつのビルの中に、地下に4館、4階に1館、5階に2館、6階に1館、7階に大きな館がありました。時代ごとに増やしていったんです。映画が流行れば映画館を増やして、下火になればボーリング場にしたりして。

4階にあったのはボーリング場を改築したもので、天井が低くて、柱があるんですよ!柱がある映画館って珍しいなって!(笑)映写窓も低いから、背の高い人が通ると、スクリーンに映りこんじゃって。4階は、封切りの取れる映画館じゃなかったですね!

 

 

7階の札幌劇場では、「燃えよドラゴン」「エクソシスト」「E.T.」もやりました。1997年の「タイタニック」が塗り替えるまで、歴代の1位は「E.T.」(1982年)でしたから。いかに「E.T.」がすごかったか。でも、僕は観てないんですよ…(笑)!

 

 

第3回へ、続く…。


2020.02.13