- 2023.01.14:私の2022年映画ベスト21 鎌田浩宮編
- 2022.01.09:私の2021年日本映画ベストテン 鎌田浩宮編
- 2022.01.06:私の2021年外国映画ベストテン 鎌田浩宮編
- 2021.02.11:私の2020年映画ベストテン 鎌田浩宮編
- 2021.01.24:私の2020年文化映画ベストテン 鎌田浩宮編
- 2020.09.05:日本人の忘れもの ポレポレ千秋楽っ
- 2020.09.03:日本人の忘れもの つづきのつづきっ
- 2020.09.02:日本人の忘れもの つづきっ
- 2020.09.02:日本人の忘れもの
- 2020.04.02:コロナウイルスvs映画館 第4回
サブ・コンテンツ
- 2023.03.26:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑦
- 2023.03.04:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑥
- 2023.02.26:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑤
- 2023.02.25:[Radio] walkin’ to the beat everlasting④
- 2023.02.19:[Radio] walkin’ to the beat everlasting③
エプスタ1周年企画!外国映画オールタイムベストテン
祝エプスタ1周年と1日!
そこで、なんかOMOROな記念記事を!
と思いついたのが、
なんも権威のないエプスタの参加者がエラソーに、独自の
① 外国映画オールタイムベストテン
② 日本映画オールタイムベストテン
③ 洋楽アルバムベストテン
④ 邦楽アルバムベストテン
を決めてしまおーではないかとゆー愚行。
で、
やってみると、
こんなクダラナイ作品に価値、見出すのか、
こんな素晴らしい作品に光、当てるのか、
各々のパーソナルが出て、OMOROでないか!
とゆーことで、
これから4回に分けて連載しますんで、
どぞ、楽しんで下さい。
で、よかったら、
実際にその作品に触れてみて下さいね。
Akeybo (Epstein talks about Futenma 担当)
「26世紀青年」
http://ja.wikipedia.org/wiki/26%E4%B8%96%E7%B4%80%E9%9D%92%E5%B9%B4
すいません、10個も思いつきませんのでスルーしてました。
ひとつでいいなら、
最高でした、他に何見たか忘れるぐらいに。
大友太郎 (玉音ちゃんradio 第2回「被災地にボランティアに行った」 担当)
1.「サクリファイス」
2.「鏡」
3.「ノスタルジア」
4.「僕の村は戦場だった」
5.「ブリキの太鼓」
6.「アンダーグラウンド」
7.「自転車泥棒」
8.「時計仕掛けのオレンジ」
9.「エル・トポ」
10.「ミツバチのささやき」
※高校生まで殆ど映画を見なかった自分が、自主映画を作りたくなったとき、大学の友人に誘われて観た映画が「サクリファイス」。自分の作ろうと思っていた映画を先につくられてしまった、と本気で思ってしまいました。それくらい自分の感覚とフィットしたのかな。ということでそれからも殆ど映画を観ていないので、ベストテンと言われてもすごくかたよっているのですが、まあこんなもんです。
鎌田浩宮 (能無し馬鹿編集長)
「ウエスト・サイド物語」(ロバート・ワイズ、ジェローム・ロビンス)
「スター・ウォーズ」(エピソード4及び5)(ジョージ・ルーカス、他)
「オルフェ」(ジャン・コクトー)
「サウンド・オブ・ミュージック」(ロバート・ワイズ)
「鉄道員」(ピエトロ・ジェルミ)
「雨に唄えば」(スタンリー・ドーネン、ジーン・ケリー)
「ブルース・ブラザース」(ジョン・ランディス)
「大脱走」(ジョン・スタージェス)
「ドゥ・ザ・ライト・シング」(スパイク・リー)
「狼たちの午後」(シドニー・ルメット)
なんと平凡なベストテンだろう!
キアロスタミもジャームッシュもエリセもクストリッツァもコーエンもクローネンバーグも張芸謀もカラックスもベネックスもヴェンダースもベニーニもマイケル・ムーアも入っていないし、ゴダールやトリュフォーやルイ・マルやフェリーニやチャップリンさえ入っていない自分がどうかしてますばい!
思春期や青春時代にむさぼるように観た映画よりも、
子供の頃に観た直観に訴えるものばかりですごわす!
少し偉そうに書くと、
淀川長治的な映画の見方をしてるのかもしれませんえん。
ここで言う直観とは、
その映像と音楽が流れただけで、
自然に涙が流れてしまう、
ある種頭で理解する前に、
心ないしは本能が反応してしまうものを指します。
その意味では、
「ブルース・ブラザース」「ドゥ・ザ・ライト・シング」も、
映像と音楽が流れただけで
どうしようもなく興奮してしまう意味で
同義かもしれないです。
映像と音楽と言葉が合わさった総合芸術
こそが映画だと思うので、
泣く泣く「ベルリン・天使の詩」を外し、
「オルフェ」は何があっても外しません。
あ!
少女の頃のスーザン・ジョージが限りなく愛おしい
「おませなツインキー」を入れ忘れた!
子供の頃、父が長い間家出をし、
母と弟と3人だけで「Mr.BOO!」を観に行き、
心の底から笑い日々のつらさを忘れた。
そんな映画に今なお出逢いたいばいごわす!!
倉田ケンジ (「深夜食堂」を褒めちぎる 担当)
「マイライフ・アズ・ア・ドッグ」(ラッセ・ハルストレム監督)
「惑星ソラリス」(アンドレイ・タルコフスキー監督)
「デカローグ」(クシシュトフ・キェシロフスキ監督)
「マグノリア」(ポール・トーマス・アンダーソン監督)
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(ロバート・ゼメキス監督)
「ベルリン 天使の詩」(ヴィム・ヴェンダース監督)
「エレファント」(ガス・ヴァン・サント監督)
「母なる証明」(ポン・ジュノ監督)
「潜水服は蝶の夢を見る」(ジュリアン・シュナーベル監督)
「汚れた血」(レオス・カラックス監督)
愛する映画はそれこそ星の数ほどある。
だから私は、現在の私を構成しているであろう作家陣から上げてみたいと思う。自身の80%が洋画体験で構成されているのを知っている。タルコフスキー作品を観て、初めて映画に対し疑問と心象内部で渦巻く何かを手に入れ、映画を志した。それからキェシロフスキ、カラックス、ヴェンダース、そして「マイライフ~」と出会い、映画を通して人生を愛せるような気がした。その後出逢った作家陣もまた人生を軽視しない、混濁した世を優しく語る方々が並んでいる気がする。
けい子 (若女将けい子の”いまさら純潔など…” 担当)
「二代目はクリスチャン」
「セーラー服と機関銃」
「里見八犬伝」
「アメリ」
「かもめ食堂」
「グランブルー」
「ミツバチのささやき」
「ギルバート・グレイプ」
「ラスト・エンペラー」
「銀河鉄道の夜」
「パリ・テキサス」
「天空の城ラピュタ」
最近はあまり観れてないです…。だから邦画洋画合わせて十本で許してください。上げてみると小中で観たカドカワ映画とかが鮮明に残っていたりします。後は単館系の映画で強く印象に残ってるものなど。(面白かったのは少なかった印象・・・)やはりカドカワの頃の真田広之さんが大好きです!LOVE真田LOVEです!
後「銀河鉄道の夜」はネコので細野さんが音楽やってたアニメーションのです。この間も息子と一緒に観ました。そして一人泣きました。
そして数えてみたら12本上げてるし(笑)。
あと、クレヨンしんちゃんの映画も好き(笑)。
竹原トモヒロ (Cao no Café 担当)
「アメリ」
「地下鉄のザジ」
「ベティブルー」
*上記はオンナのコとの会話がはずむ、ナンパ目的から(笑)
「バーバレラ」
「アップインスモーク」
「コフィー」
*上記はブラックスプロイテーション含め昔好きだったから
タランティーノ系全般
「時計仕掛けのオレンジ」
「さらば青春の光」
それぞれなんとなく想い出あるんでね
クリントイーストウッドのなんか
はじめて親父と見た洋画、内容すら覚えてないけどね
鉄 (モンゴルの友達、日本で暮らす。担当)
「ガリグ マグナイ」
1960~70年代
モンゴル国制作
お話は1920年代。
モンゴル相撲をする力士と 愛する女性を中心に描かれる、人間愛の物語。
感動のポイントは、
1に、モンゴル相撲のまっすぐできれいな精神、
2に本当の強さとは何か、
3に 愛の力。
No.2も3もなしで この一本です。
以上です。
エプスタインズ一周年、おめでとう。
鎌田さん、いつも ごめんなさい。どうぞよろしくお願いします。
Column&Essay
