和む!ウイグルの音楽 pt.4 ئۇيغۇر مۇزىكىسىنى ئاڭلاڭ

構成・文/名無シー・鎌田浩宮

 

 

قالتىس
ئۇيغۇر مۇزىكىسى

 

 

ウェブサイトもしくはヴログ
エプスタインズ創刊10周年
記念事業第3弾
和む!ウイグルの音楽
ئۇيغۇر مۇزىكىسىنى ئاڭلاڭ

 

 

ウイグルの音楽を、聴いてみようじゃありませんか。
音楽で、ウイグルを訪ねてみようじゃありませんか。
東京芸大や博物館、ウイグル料理屋さんに寄り道しながら。
その道の大家に、話を聞きに行ったりして。
きっと、眩しい旅になるでしょう。
時間は、たっぷしありますよ。
さあ、一緒に出家しましょうぞ。

 

 

 

 

最初の手掛かりは、
図書館の倉庫に眠っていた、
下記2枚のCD。
ここからウイグルへ
浸っていくのだ。

 

キャラバンの調べ~ウイグルの器楽
1 ムシャーブラクムカーム
2 グンドゥパイ
3 カーデル・マルラン(マルラン公社幹部)
4 タシュワイ
5 ヤルー(恋人)
6 ダワンチェン(大板城)
7 ディハンラー・マディア(農民讃歌)
8 豊作
9 ウッシャーク・ムカーム 第一ダスタン
10 ラクダの鈴の音
11 カルワン(キャラバン)
12 ラーク・ムカーム テザ間奏曲

新疆ウイグル自治区歌舞団
新疆ウイグル自治区新玉区文工団(ホータン)

レワープ:ダウティ・アウティ
バラマン:バーキル・トゥルディ
アジェク:マハムティ・トルスン
ダップ:イミン・クルバン
1989年5月2日 キングレコード第1スタジオにて録音

 

 

 

オアシスの抒情~ウイグルの歌

1 タック・スーレイ(山水)
2 ヤルー・スイニン・ダルダン(恋人よ)(1)
3 ヤルー・スイニン・ダルダン(恋人よ)(2)
4 グリヤール
5 グレー・チスカン・ミニン・ヤレン(花を持つ恋人)
6 ティレック・ボスタン(生き生きとしたオアシス)
7 チャビアート・ムカームのチョンナグマン
8 白い泉
9 遥かなる道
10 トーガン・ジェル(ふるさと)
11 クォールケム・アルタイタウェ(美しきアルタイ山)

新疆ウイグル自治区歌舞団
新疆ウイグル自治区新玉区文工団(ホータン)

歌:パシャ・イシャ
レワープ:ダウティ・アウティ
アジェク:マハムティ・トルスン
ダップ:イミン・クルバン
歌・ドゥタール・タンブル:マハムティジャン・シャキル
歌・ドンブラー:ダリルハン
1989年5月2日 キングレコード第1スタジオにて録音

 

 

子供の映像、見つけた。

 


格好いい。ほれぼれする。

 

鎌田浩宮
日本でもテレビで、小学生くらいの子がギターやドラムスを演奏しているのを見かけます。その技量ときたら、僕やうちのバンドのドラマーを楽々超えてます。さてさてこの映像はフェイスブックの「ロンドン・ウイグル・アンサンブル」というページからなんですが、いいプレイヤーですね。

名無シー
こども と言うことで言うと、どこの国、地域だろうと、矢張り天性というものはあるでしょうね。音楽自体人間の発達と共に発展してきていますから、どの調律も旋法も和音やハーモニーも究極的には人間に親和性があります。


でもってこの子の場合、津軽三味線っぽさが前面に出てるよなあ!アラブ音階なんだけど、奏法が津軽なんだ。もーサイコー。ライヴ観に行きたい。


楽器もそうです。人間のために作られていて、人間の身体性と精神性を取り持つ橋としてデザインされています。ですが、矢っ張り、味覚の鋭い人や視覚が鋭い人がいるように、音感が鋭く、それが高い身体性と接続している人とそうでない人はいて、前者で、幸運にも早い段階でそれが分かっている人は、神童の道を歩むのでしょう。学問や囲碁将棋やスポーツと一緒ですね。


あ、それで言うと、ラワープはネックが細いので、子供でも演奏しやすそう。


フラメンコ・ギターのパコ・デ・ルシアは、未だギターに触る前の幼稚園児位の年頃の時、お兄さんがお父さんからギターの手ほどきを受けて苦戦しているのを見て、どうしてお兄さんがあんな簡単なことに苦戦しているか分からなかったと言っていました。一度も練習をしたことの無かったパコは、ギターを持ったその日その時からギターを普通に弾けたそうです。

 


スペインのパコ・デ・ルシア。2014年没。

 


一方、それだけではない要素もあって、すさんだ苦しみや、トンネルを抜けたような喜びの遠い空のようなものを歌に出来るかどうかなどは、音と言葉やイメージのアナロジーの問題、詰まり、ある感情や景色などを音としてはどんな風に感じるのかという総合的な感覚の問題で、上手に弾けるかどうかとはまた違う要素ですよね。


大多数の人が好むメロディーがあったりするし、多くの人が不快に思う不協和音があったりします。でもって、それらを踏まえたうえで映画に音楽を乗せたりもします。ある感情や景色に、音を乗せていくんですが、意外なメロディーがマッチしたりする。


神童が楽器を弾いているだけ、上手に歌を歌っているだけのレコードはそんなに食指を動かさないでしょう。ところが、楽器か下手な人が作ったものでも、魂に訴えかけるレベルの作品に仕上がったレコードは持っていたい。


親から無理やりやらされているのか、自発的にやっているのか、その音楽を好きなのか。その辺も音や顔に出ちゃうのかというと、意外にそうでもなかったりする。隠そうとするしないに関わらず、表層には一生出てこなかったりする。


或いは記憶を辿っても、クラフトワークのレコードのあのグルーヴ感は、当時まさか生で人がドラムを叩いているとは思わず、打ち込みかと思っていましたが、我々のグルーヴの壺にピタッと嵌まりました。

 


クラフトワークしかり、YMOしかり、意外とドラムスは人力だったりする。

 


神童かどうかは羨ましさも誘う反面、天は二物を与えないと言うくらいで、我々の何らかの理解はモナド的な重なり合わない固有のパースペクティヴによるところが多く、何かを羨む事には然程意味は無く、寧ろ、才能を持てる者、持たざる者が何らかの次元やチャンネルでは交流できるという事の方が面白い感じもします。


物質で言えば、原子よりも細かく分けることはできない…と言いつつ、科学が発展したら、それは可能になるかも知れない。そうではなくって、心や魂などといった分割不可能な1つの単位を、モナドと言います。細野晴臣さんが主宰していたレーベル「モナド」とはちゃいますねん。

僕の母はステージママになりたくて、俳優にさせようと無理やり僕を芸能事務所に入れたんです。小学2年だったか、アフレコかなんかの仕事であるスタジオに行った時、当時22歳のCharに会って、サインもらったことがあるんですよ!げっ!チャーだ!「気絶するほど悩ましい」のチャーだ!格好いい!ションベンちびりそう。

 


1977年の映像らしい。「ザ・ベストテン」放送開始よりも前になるわけだ。

 


チャーも神童と言われたけれど、22歳だと自覚的に活動し演奏しているはずでもあるが、歌謡ロックと揶揄されたりもして。自我の確立って大変。一生かかっても確立できない人、多かろう。


ちあきなおみの歌は、それを聞いて泣いてくれる飲んだくれあっての存在意義が、主成分です。神童が受ける喝采は、その喝采の中身、喝采する側の高い精神性に裏打ちされた視線の方が重要な気がします。


ぐわ。唐突にちあきなおみの名が。美空ひばりが岡林信康に接近したのは正調、さもありなんで分かりやすいんだけど、ちあきなおみが友川カズキに曲を依頼したっていうのは、グッと来るわあ。彼女「朝日のあたる家」歌ってるし。

 


格好いい。ほれぼれする。ちあきなおみ「夜へ急ぐ人」。作詞作曲友川カズキ。

 


あと気になるのはね、このウイグルの少年は、ロンドンで暮らしているのだろうか?であればジェノサイドからはとりあえず逃れられたのかも知れないが、異国の地で差別を受けたりしていないだろうか?この少年にとって、こんなにうまくなるまでラワープを学ぶって、どういうことなんだろう?


神童少年、多分先生はいるんじゃないでしょうか。亡命コミュニティはありそうな気もします。


色々調べてくと、ウイグル人は「子どもは歩きはじめると踊り出す。話しはじめると歌いだす」と言われるほどに、音楽と踊りを好むという話もありました。

 

ウイグルの弦楽器。サタール。

 


話をウイグルの楽器の話に戻しましょう。少年のソロの映像が貼ってある「ロンドン・ウイグル・アンサンブル」のページですが、ラワーブは矢っ張り津軽三味線のようなめりはりと切れの良い快活さが特徴的ですね。一方擦弦のサタールは長い音のなかで無段階的なベンドやコブシで中東的な雰囲気がある。

 


これがサタール。なんと!東京藝術大学 小泉文夫記念資料室YouTubeチャンネルより

 


サタールも、ウイグルの弦楽器。ネック、どえらい長いな。栗の木をくりぬいて作るらしい。弦は13本あるが、弓で弾くのは1本だけ。あとは共鳴弦ですって。サ=3・タール=弦という意味で、このサタールが日本の三味線のルーツという説がある。

 

ウイグルの弦楽器。タンブール。

 


タンブールではそう言う中東旋法的なものを半音階の速弾きで表現していて、マグリブ(編集部注:エジプトよりも西の北アフリカ地中海岸の一帯…モロッコ、アルジェリア、チュニジアを指す)辺りのウードゥの端正なペーソスに通じる臍の緒のようなものも感じさせました。

 


タンブール。Uyghur TelevisionのYouTubeチャンネルより

 


タンブールは、ヨーロッパのチターのような音色。ところどころ、マンドリンのようにトレモロ奏法。


リズムがレゲエですね。これは、日本の三味線の人がロックとかレゲエやるのと同じ様なあれですかね。外向きな、新しい時代の。

 


タンブール。

 


タンブール。やっぱりネック長すぎ。チューニングかなり面倒くさそう。あと、中東っぽかったり、中国っぽかったり、津軽三味線っぽかったりするラワープと同じで、演奏する人によって全然変わってくる。なので、2つの映像を挙げます。

 

ウイグルの弦楽器。ドゥタール。

 


ドゥタール。

 


そうかと思うとドゥタールは、歌を歌いながら弾くところも、そのバッキング的な弾き方もフォークギターを髣髴とさせますね。


なるへそ。右手はフォークギターのようにストローク奏法…バッキング的な弾き方なんだけど、ネックを押さえる左手の指があっちこっち動くもんだから、まるでアルペジオ奏法のような細かいメロディーとなっている。

このドゥタールはイラン発祥、ウイグルだけじゃなく、ウズベキスタンやタジキスタン、トルクメニスタンでも親しまれているそうで。ドゥ=2・タール=弦で、2弦という意味なんだって。


ウイグルの楽器は、ウズベクと共通するみたいですね。中東からウズベク経由で信仰とそれに付随する文化がウイグルに齎されたのでしょう。仏教文化時代は南からの文化受容があって、モンゴル帝国時代辺りから、中東の文化が西から入って来たと。

 

 

マグリブの弦楽器。ウードゥ。

 


ウードゥ。

 


先に比較で引き合いに出したマグリブのウードゥ。ちょっとウイグル音楽とは離れますが、イスラム音楽の東西と言うことで、文化的広がりを感じて貰うために紹介しますと、イベリア半島のギターのペーソスを誘発したのではないかと言う感じの、ペーソスと静謐さと緻密さをぎゅっと固めたような、そんな感じの楽器ですね。この辺はムスリム音楽文化の一つの頂点という感じもします。


あ、奄美大島の三線とおんなじ、細長い棒をバチに使ってる!ちなみに沖縄の三線は、水牛の角で作った爪を指にはめて弾きます。同じ三線でも、全然ちゃいます。

 

 

 

ウイグル音楽らしさ。ウイグルらしさ。

 


こうして、改めて色々聴いて行くと、ウイグル音楽には、地理的に極東と中東の間の中央アジアであることを象徴するように、中東らしさと極東に通じる部分が感じられますね。極東に通じる部分が、元々の極東らしさなのか、或いは中央アジアらしさが中国に入ったのかは色々調べなければ分かりませんが、一つ参考になるのは、唐代の中国は西方の文化受容に積極的であったことが、唐三彩で駱駝や西域の人々の特徴を持つ人物がモチーフになっていることにも見て取れそうです。

 

たくさん乗りすぎ!
7世紀末から8世紀初め、
唐の陶器「唐三採」でござんす。

 


そしてモンゴル帝国時代には、政治的支配による文化の変容もあったかも知れませんね。


支配と文化と言うと、日本でも古くは東北弁とかもそうですね。元々は板東の言葉、所謂あづまことばですが、板東の人々を編成して作った朝廷軍が東北に攻めてきて、三十八年戦争や前九年後三年の役などを通し支配が確定して行く中で、それまで話されていた夷語に取って代わられていったわけです。


言葉を奪う為政者ってぇのは、国内外いつの世にもおるもんですな。ちなみに箱根・足柄峠より東の国を「坂東」と呼ぶんです。


戦後の日本人がパンを食べるのもアメリカ支配による文化の変容です。戦後、アメリカは国内の小麦を捌くために、日本で移動バスのパン焼き教室まで展開しました。


となると、ウイグルの方々にとってイスラム教は比較的新しい文化なんですね?


ウィグルと言うより、世界全体にとって、イスラムは一番新しい世界宗教、文化なんです。

勿論文化的側面は何も無いところにいきなりぱっと出て来るわけではないので、以前からの文化と流入文化の融合があって、今があると。仏教時代にどんな風に暮らしていたかを調べるのも楽しいでしょうね。


今のウィグルの悲劇を思うと、中国の独裁的政治だけではなく、トルコの大トルコ主義に基づく動きの影響もあるのだろうかと、気になりもします。中国がそれに強く反発していると。

 

 


次回予告。ウイグルの絶品、ラグメンに迫る。東京でただ1軒のウイグル料理専門店・シルクロード・タリムに行ってくるかも!

 

謎が謎呼ぶ!pt.5はこちらをクリック


2021.03.04