- 2021.05.07:和む!ウイグルの音楽 pt.10 ئۇيغۇر مۇزىكىسىنى ئاڭلاڭ
- 2021.05.02:和む!ウイグルの音楽 pt.9 ئۇيغۇر مۇزىكىسىنى ئاڭلاڭ
- 2021.04.15:和む!ウイグルの音楽 pt.8 ئۇيغۇر مۇزىكىسىنى ئاڭلاڭ
- 2021.04.05:和む!ウイグルの音楽 pt.7 ئۇيغۇر مۇزىكىسىنى ئاڭلاڭ
- 2021.04.01:和む!ウイグルの音楽 pt.6 ئۇيغۇر مۇزىكىسىنى ئاڭلاڭ
- 2021.03.09:和む!ウイグルの音楽 pt.5 ئۇيغۇر مۇزىكىسىنى ئاڭلاڭ
- 2021.03.04:和む!ウイグルの音楽 pt.4 ئۇيغۇر مۇزىكىسىنى ئاڭلاڭ
- 2021.02.21:和む!ウイグルの音楽 pt.2 ئۇيغۇر مۇزىكىسىنى ئاڭلاڭ
- 2021.02.18:和む!ウイグルの音楽 pt.1 ئۇيغۇر مۇزىكىسىنى ئاڭلاڭ
- 2021.02.18:私の2020年ライヴベストテン 鎌田浩宮編
サブ・コンテンツ
- 2023.03.26:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑦
- 2023.03.04:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑥
- 2023.02.26:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑤
- 2023.02.25:[Radio] walkin’ to the beat everlasting④
- 2023.02.19:[Radio] walkin’ to the beat everlasting③
和む!ウイグルの音楽 pt.3 ئۇيغۇر مۇزىكىسىنى ئاڭلاڭ
構成・文/名無シー・鎌田浩宮
قالتىس
ئۇيغۇر مۇزىكىسى
ウェブサイトもしくはヴログ
エプスタインズ創刊10周年
記念事業第3弾
和む!ウイグルの音楽
ئۇيغۇر مۇزىكىسىنى ئاڭلاڭ
ウイグルの音楽を、聴いてみようじゃありませんか。
音楽で、ウイグルを訪ねてみようじゃありませんか。
東京芸大や博物館、ウイグル料理屋さんに寄り道しながら。
その道の大家に、話を聞きに行ったりして。
きっと、弾む旅になるでしょう。
時間は、たっぷしありますよ。
さあ、一緒に出発しましょうぞ。
最初の手掛かりは、
図書館の倉庫に眠っていた、
下記2枚のCD。
ここからウイグルへ
浸っていくのだ。
キャラバンの調べ~ウイグルの器楽
1 ムシャーブラクムカーム
2 グンドゥパイ
3 カーデル・マルラン(マルラン公社幹部)
4 タシュワイ
5 ヤルー(恋人)
6 ダワンチェン(大板城)
7 ディハンラー・マディア(農民讃歌)
8 豊作
9 ウッシャーク・ムカーム 第一ダスタン
10 ラクダの鈴の音
11 カルワン(キャラバン)
12 ラーク・ムカーム テザ間奏曲
新疆ウイグル自治区歌舞団
新疆ウイグル自治区新玉区文工団(ホータン)
レワープ:ダウティ・アウティ
バラマン:バーキル・トゥルディ
アジェク:マハムティ・トルスン
ダップ:イミン・クルバン
1989年5月2日 キングレコード第1スタジオにて録音
オアシスの抒情~ウイグルの歌
1 タック・スーレイ(山水)
2 ヤルー・スイニン・ダルダン(恋人よ)(1)
3 ヤルー・スイニン・ダルダン(恋人よ)(2)
4 グリヤール
5 グレー・チスカン・ミニン・ヤレン(花を持つ恋人)
6 ティレック・ボスタン(生き生きとしたオアシス)
7 チャビアート・ムカームのチョンナグマン
8 白い泉
9 遥かなる道
10 トーガン・ジェル(ふるさと)
11 クォールケム・アルタイタウェ(美しきアルタイ山)
新疆ウイグル自治区歌舞団
新疆ウイグル自治区新玉区文工団(ホータン)
歌:パシャ・イシャ
レワープ:ダウティ・アウティ
アジェク:マハムティ・トルスン
ダップ:イミン・クルバン
歌・ドゥタール・タンブル:マハムティジャン・シャキル
歌・ドンブラー:ダリルハン
1989年5月2日 キングレコード第1スタジオにて録音
インスタグラムを、見つけてしまった。
鎌田浩宮
ウイグル音楽について、掘って掘ってどんどん掘って。インターネットの中に、まだまだあるぞ未知の領域。細野さんじゃないけど、頭クラクラ・みぞおちワクワク・下半身モヤモヤです。遂に、ウイグルのインスタを見つけちゃった。今風だよなあ。投稿数4000点超え。見応えばっちし。ほんの時折、中国批判もあり。彼らの文化を、簡単に知ることが。
名無シー
中国内の情報も、大紀元とか海外に拠点を置くサイトを経由して、大連のコロナ対策で生きた人が住んでいるアパートの入口を鉄板で溶接して閉じ込めたりしている住民撮影の映像がリークされたりしていて、指導部のネット規制の裏を掻こうと市民も色々がんばっているようですね。
鎌
そうですね。この連載も、大っぴらに中国批判を掲げたいけれど、そうしちゃうとウイグルの方々が、容易にこのサイトへアクセスしにくくなる。だから、その辺りは考えながらやりたい。まずは、ウイグルの方々と僕らの広場、遊び場にしたいんです。
名
法輪功の人達の中には教養もデジタルリテラシーも高い人などもいて、2020年に日本でも劇場公開された映画「馬三家からの手紙」はそう言う草の根の闘いが絵描かれていました。ウイグルの人達にとっても状況は同じで、在外ウイグル人達とのネットワークを通して世界と繫がろうと言う動きがあるかと思いますが、寄らば大樹的に卜ノレコの情報筋もそこに噛んでいる場合もあるのかも知れません。
名
市民の闘いは、一人一人は小さな市民ですから、立場を保つのにも兎角難しい問題があると思います。それは、日本とて同じものがあるでしょう。言い寄ってくる甘言の裏にあるものを見抜くには様々な知識が求められるところもあると思います。
鎌
香港の方々とも繋がりたいんだけどさあ…グスングスン、容易にできない。だからこそ、巧妙に狡猾に進めたいですね。
ウイグルの楽器、ラワープ。
胴には、蛇の皮が張られていますね。
ベゼクリクの、加山雄三さん。
鎌
さてさて、ラワープの演奏に話を戻そうではないか。これは2009年かな?ウイグル自治区内・ベゼクリク千仏洞で、旅行者が撮影したもののようです。こんな凄腕、街角でごろごろしてるんだろうか?すごいぞ。左手を、フレットレスのようにスライドさせる。高音域で速弾き。この点が、津軽三味線に似たサウンドを醸し出しています。
名
中央アジアの加山雄三ですね、これは。音階は微妙にイスラムっぽさもある。
鎌
ある曲を演奏しているようでもあり、手癖でアドリブで弾いているようでもあり!
名
歌心が作った歌というより、楽器と奏法に引っ張られて曲が出来る感じでもありますが、歴史上も、その癖みたいなものは一旦一つの音の特徴として認識されるや常に新しい歌心になって、新しい歌を開拓する原動力になって来たでしょうね。そもそも調律もそうで、アイヌのウポポなどを聴くと、音階的楽器に影響される前の原初の歌心を感じさせます。
アイヌにはトンコリという弦楽器…音階楽器を用いる曲がある一方、
音階楽器を用いない曲・歌謡も多い。
私たちは、寺内タケシだ。
名
ところで加山雄三ですが、これなんかを聴くと、明らかに津軽三味線に引っ張られていますね。デイストーション加減や単音の4連符の短い切れの感じは非常に三味線的です。
鎌
ああ、そうか!若大将シリーズには、しょっちゅう寺内タケシがバンドメンバー役で出演してるんです。寺内タケシといえば、ベンチャーズによって日本に広まったエレキギターの第一人者。その後、日本の民謡を演奏してレコード化してますもんね!加山さんも、彼から多大な影響を受けています。名無シーさん、流石鋭い。
永遠の若大将。
日本エレキの先駆者は、やがて民謡に手を伸ばした。
音楽を伝承するには。
名
民謡の洋楽器再生で、民謡も変質したわけです。十二階音階の民謡になっていった筈なのです。五線譜に書き留め、フレットのある楽器で演奏することで、田畑や山や舟の上で歌われた、風雪と親和性のある古い歌心は、音符と音符の隙間から、往古の方へ消えていった筈でしょう。
鎌
それで思い出すのは、僕が敬愛している大友良英さんです。福島県広野町で廃れてしまった盆踊りの音頭を復活させようと、地元の若い方々が奮闘するんですね。残った音源(カセットテープとかかな)を聞き取り、笛のメロディーを五線譜に書き起こすことから始まるんですよ。そこから色々あって、最終的に大友良英スペシャルビッグバンドがリメイクに携わるんですが。
広野の若者はもちろん笛を吹けないので、とりあえず譜面に起こすしかない。古い歌心を伝承するのって、難しいのかな…?
伝承の一例です。
ちなみに鎌田、2度ほど二風谷を訪れてます。
そもそも、昔のチューニングは分からない。
名
この譜面が、我々と過去を分かつわけです。酷い場合は全てよさこいになってしまう。こう言う発想が、北宋期に唐代の音楽を探し求めた歐陽脩『新唐書』の「禮樂志」などにあって、唐の時代からの音楽を伝えているお爺さんに会いに行ったら、死んでました~!みたいな。
鎌
よさこい。全国230地域で開催されてるらしい。
名
宋代は軍事を縮小してでも文化を盛り立てようとした文治政治で有名ですが、そうした文化への情熱は質量共に凄まじいものがあり、それは先行する唐代の文化の隆盛への、元のものが失われつつある状態からの憧憬と言う特殊な状況も関わっていたと思われます。
鎌
宋の時代に、唐の時代を調べとるのか!すごいです。
名
唐代には唐代の音階での楽譜の記録が始まった時期ですが、それがどんなチューニングだったか、宋代の人達には判らない。チューニング研究に熱が入り、十二階音階が生まれたのも頷けますが、それは古楽には諸刃の剣となった訳です。エクリチュールはフォネーそのものではないのです。但し新しいものは生まれます。ラバーブが形を変えて新しい曲を作った様にプラス面、未来の面を見れば、それは豊かさでもあります。
編集部注:エリクチュール…書かれたもの、書くことを指す言葉。フォネー…声を指す言葉。
フレットのない楽器の例として、フレットレスベースの音を聴いてみましょう。
フレットのある楽器は、音楽を伝承するのか。
鎌
ウポポは音階楽器を使わない。音階楽器を用いる音楽の伝承とは、異なるのかしら?
名
楽器があれば、楽器自体の扱い方が楽譜のような記録的性質を発揮します。フレットのある楽器ではハーモニクスをちゃんと確認して調律すれば、同じ弾き方の曲はおおよそその曲として伝わるでしょう。現代の楽器が堅牢なフレームなどを追及したのはそう言う恒常性を志向しているわけです。
鎌
日本の三味線はフレットレスの楽器ですが、そこへ敢えて便宜的に数字を当て込んで、譜面にしています。1664年に発行された「糸竹初心集」が最古の譜面だそうです。現在三味線の譜面はおよそ3種類あり、下の写真のように当てどころを示してます。
周波数以外。
名
音階楽器を使わずに伝えられるものは音階に関して、現代的な周波数以外のところに重きを置いていた可能性もあるのではないかなどと妄想してしまいます。例えば魂が乗る響きとかそんな何か。
鎌
大好きなクドカンの「俺の家の話」。すごいぞ長瀬くん、能とプロレスの2つをマスターしながら演じてます。ざっくり言ってしまえば、能もプロレスも口承伝承の割合が大きいのかな。能には「謡本」というものがあり、台本に節回しまで記されています。
クドカンも長瀬くんも、凄いところに挑んでいる。
例えば1799年、宝生流謡本 内貮拾巻 高砂~百萬。
鎌
師匠の西田敏行が、長瀬くんら弟子に稽古をつけるんだけど、弟子によりエコひいきがすごくって!これも口承伝承だなっ、師匠次第でどうにも変わるなって、げらげら笑って観てます。ただ、能独特のおどろおどろしい声色ってえのは、カセットテープやSP盤で伝承するわけじゃなし。まさに「周波数以外」に重きを置き「何ものかを乗せる響き」にしていくんでしょうね。
名
それと、楽譜の弱いところは、他にもグルーヴを記録できないとか、ありますね。蠟管以降のレコードやテープ、コンピュータで使う緻密な記録なら、チューニングの問題もグルーヴの問題も記録できますから、福島の若者達は楽譜を使わず音データ耳コピの方が本当は理想的でしょうね。
2017年、福島県広野町での盆踊りの様子。
皆、元気でな!
名
我々が今辿ろうとしているのも、現代中国の指導部が破壊しようとしているいにしえのウイグル文化ではありますが、ウイグル人の若者達が打ち込みで地域性バリバリのラップとか畳み掛けている映像があったら、それはそれで聴いてみたいですね。
鎌
です!今、探し回ってますです!なかなか見つかりませんです!
名
地域系ラップの良いところは、嘗てはダサいとか言われそうな、訛りとか、地域経済の置かれた抑圧など、現地の空気、現地の気骨が伝わってくるところでしょうね。世界の平行性、あり得べきヴァリエイションの可能性を感じさせてくれて、どこかSFに似たクリティシズムがありますね。
鎌
以前テレビで、福島のラッパーを観ました。外見はギャングスタっぽいんだけど、原発事故に対する怒りがあって、ライムに力がありました。そう、気骨!
名
等と、大分横道にそれましたが、今ウイグルで壊されようとしているものはそう言う、世界の可能性であって、それを担う人々の命なので、必ずしも本質的にはこの話も的外れではないと信じます。
鎌
そうですよね!この度の連載、ウイグルの伝統音楽にこだわる気はなく、現在のウイグル音楽を探るのも本当に楽しみです。
名
そんな若者たち、彼等に伝えるもののあるお年寄り達、父や母や子供達、皆元気でいて欲しいですね。
鎌
そこへ行きつきますね!
謎が謎呼ぶ!pt.4はこちらをクリック!
2021.02.23<< 和む!ウイグルの音楽 pt.2 ئۇيغۇر مۇزىكىسىنى ئاڭلاڭ 和む!ウイグルの音楽 pt.4 ئۇيغۇر مۇزىكىسىنى ئاڭلاڭ >>
Column&Essay
