和む!ウイグルの音楽 pt.2 ئۇيغۇر مۇزىكىسىنى ئاڭلاڭ

構成・文/名無シー・鎌田浩宮

 

 

قالتىس
ئۇيغۇر مۇزىكىسى

 

 

ウェブサイトもしくはヴログ
エプスタインズ創刊10周年
記念事業第3弾
和む!ウイグルの音楽
ئۇيغۇر مۇزىكىسىنى ئاڭلاڭ

 

 

ウイグルの音楽を、聴いてみようじゃありませんか。
音楽で、ウイグルを訪ねてみようじゃありませんか。
東京芸大や博物館、ウイグル料理屋さんに寄り道しながら。
その道の大家に、話を聞きに行ったりして。
きっと、豊かな旅になるでしょう。
時間は、たっぷしありますよ。
さあ、一緒に出港しましょうぞ。

 

 

 

 

最初の手掛かりは、
図書館の倉庫に眠っていた、
下記2枚のCD。
ここからウイグルへ
浸っていくのだ。

 

キャラバンの調べ~ウイグルの器楽
1 ムシャーブラクムカーム
2 グンドゥパイ
3 カーデル・マルラン(マルラン公社幹部)
4 タシュワイ
5 ヤルー(恋人)
6 ダワンチェン(大板城)
7 ディハンラー・マディア(農民讃歌)
8 豊作
9 ウッシャーク・ムカーム 第一ダスタン
10 ラクダの鈴の音
11 カルワン(キャラバン)
12 ラーク・ムカーム テザ間奏曲

新疆ウイグル自治区歌舞団
新疆ウイグル自治区新玉区文工団(ホータン)

レワープ:ダウティ・アウティ
バラマン:バーキル・トゥルディ
アジェク:マハムティ・トルスン
ダップ:イミン・クルバン
1989年5月2日 キングレコード第1スタジオにて録音

 

 

 

オアシスの抒情~ウイグルの歌

1 タック・スーレイ(山水)
2 ヤルー・スイニン・ダルダン(恋人よ)(1)
3 ヤルー・スイニン・ダルダン(恋人よ)(2)
4 グリヤール
5 グレー・チスカン・ミニン・ヤレン(花を持つ恋人)
6 ティレック・ボスタン(生き生きとしたオアシス)
7 チャビアート・ムカームのチョンナグマン
8 白い泉
9 遥かなる道
10 トーガン・ジェル(ふるさと)
11 クォールケム・アルタイタウェ(美しきアルタイ山)

新疆ウイグル自治区歌舞団
新疆ウイグル自治区新玉区文工団(ホータン)

歌:パシャ・イシャ
レワープ:ダウティ・アウティ
アジェク:マハムティ・トルスン
ダップ:イミン・クルバン
歌・ドゥタール・タンブル:マハムティジャン・シャキル
歌・ドンブラー:ダリルハン
1989年5月2日 キングレコード第1スタジオにて録音

 

 

前回の紹介曲「タシュワイ」沼に浸る。

 

鎌田浩宮
前回紹介した曲「タシュワイ taxway」なんですが、ウイグル語・中国語・アルファベット・カタカナのいずれで検索しても、浮かび上がってこないんです。ただ「tashway」という単語に行き当たりまして、下に掲げた映像の他、「tashway」「tashvay」と呼ばれる曲がたくさん見つかりました。ただそれらは、どの曲もメロディーも含めて全然違うんですよね。やはり、コードやスケールだけ決まっていて、あとは自由に演奏していい曲なのかな。

ちなみにウイグル語は、右から左に向かって書くんです。もちろん、PC上でも同じです。なので、書いた文章を削除したり、コピーしたりする時は、右から左に向かってマウスを動かさないといかんのです。新鮮!汗ばむ!

 


前回紹介した「タシュワイ taxway」。

 

tashwayで調べたら見つかったぞ、ウイグルの映像。

 

ラワープと、ラバーブの違い。

 


どわー。この人カッコイイ。この楽器、ラワープ rawapといいます。CDのライナーノートでは、レワープと書かれています。津軽三味線のような大きなバチで弾いてるのかと想像してたけど、ギターのピックみたいなもので弾いてますな。でも、蛇の皮が薄いので、ペキペキした乾いた音がする!

名無シー
タシュワイ、何処となく南国の音楽を聴いているような感じもしますね。ラバーブ系の楽器は擦弦(さつげん)のものが結構あるようですが、撥弦(はつげん)へ奏法が変わる中で、使うスケールとかも変遷があるのか、説明無しに聴くと、イスラム文化を連想しないかも知れませんね。


お!元々は弓などでこする「擦弦」のラバーブが、バチやピックなどではじく「撥弦」のラワープへ変わっていったと、仮定してみる…。ちなみにラバーブ rabab ربابة‎は、東はインドネシアから、西は北アフリカ・マグリブ地方まで、イスラム圏で広まった楽器なんですね。

地方によって形状は大きく異なりますが、いずれも弓で弾きます。ただし例外として、アフガニスタン・ウズベキスタンのラバーブは、弓を使わない「撥弦」ですよ。


エジプトのラバーブ。

 


三弦と二胡等も、同じ楽器の流れから分岐したのかも知れませんね。


中国で生まれた、三弦と二胡。元は同じルーツだけど、撥弦の三弦と、擦弦の二胡に分かれていったと。


勿論擦弦楽器もバイオリンでのピチカートや、コントラバスのジャスでの奏法等横断的な使い方は、どの時代でもどの地域でも割と自然なものなんでしょうね。


そういや、ベースギターも指弾きとピック弾きがある。ジェームス・ジェマーソンは指弾き。ポール・マッカートニーはおおむねピック弾き。

 

 


寧ろ、日本で富山のお盆などでの二胡以外、余り擦弦が根付かなかった事の方が、何故なのかと言う視点もあると思います。日本人の琴線は、弾くべきものなのかと。


富山市の外れ、日本海から遠く離れた八尾という地で、見た目は三味線ですけれど「おわら胡弓」という、弓で弾く楽器があるんですな。そもそも胡弓という名称が、中国っぽい。名無シーさん、あんた物知りか!どんだけ物知りか!

 


こちら、エジプトのラバーブ。

 


こちら、サウジアラビアのラバーブ。

 


こちら、富山県八尾町のおわら胡弓。

 

近くで聴く。遠くで聴く。

 


今回紹介したCD「キャラバンの調べ~ウイグルの器楽」に収録されている他の曲は、アラブや中国、もしくはインド音楽の音階に近いんです。でも、この「Taxway タシュワイ」は短調…すなわちマイナーコードを多用する、日本音階に近い。ステレオデッキから離れた台所で、白菜の浅漬けなんぞを仕込んでいると、ありゃりゃ!津軽三味線に聴こえてくるんですよ。僕の耳がバカなのか?

以前「めちゃイケ」で、目隠しをしながら料理を1口を食べて、何の料理か当てるコーナーがあったでしょ?人間って面白いもんで、味覚だけだと何の料理か分からないんです。それどころか、使った素材さえも分からない。

それとおんなじで、何らかの理由である知覚がぼやけると、その音楽が違うように聴こえてくるっつーか…。

 

 

どこから来たのだこの音階は。

 


ウイグルには、西側からイスラム文化が押し寄せてきました。一方、東側から西側に伝播していったものもあり、十二階音階の調律は、宋の時代に中国で発明されるも、王朝で受け入れられず、民間のチューニングとして西に伝わって行きます。


1オクターブを、ドレミファソラシの7音+その半音5音=計12音に均等分割した「平均律」ですね。学校で習ったけれど、西暦447年の宋が発祥だったか!早!しかもヨーロッパじゃないのか。

 

 


ウィグル音楽を聴いていると、イスラム的装飾音的な物もありつつ、もう1枚のCD「オアシスの抒情~ウイグルの歌」2曲目「ルー・スイニン・ダルダン(恋人よ)(1)」の頭の弦楽器のイントロとかは、中国の弦楽と親和性があるようにも聞こえますね。


ヴォーカルものである「ルー・スイニン・ダルダン(恋人よ)(1)」については、後日読者の皆さんにも試聴できるようにしますね。このpt.2では、もう少しラワープによる器楽を深堀してみます。皆さん、下の動画でお聴き下さい。

 

 

やっとCDから紹介2曲目
「Gundipay グンドゥパイ گۇندىپاي」。

 


グンドゥパイ…ウイグル語で「看守」という意味らしいけれど、この曲名も同じ意味なのかな?あとですね、始まってから11秒後…Bメロに入るところが、琉球音階に似ている。このフレーズは、その後も度々演奏されますね。


琉球音階。ウイグルと沖縄を繫ぐ線、興味深いですね。


中東・南インド由来の音階が、ちょっと変じただけなのか?それとも、本当に琉球から伝わってきたものなのか?そもそもこの楽器・ラワープは蛇の皮を使う、蛇味線だし。


蛇味線。すなわち三線の起源から言うと、中国は関わっているでしょうね。三弦と同じく革張りの二胡とかは、胡と言う位で、北方から中原に入って来た楽器だそうです。


んだんだ。琉球・三線の由来を調べると、14世紀末に中国から持ち込まれた三弦なんですって。

 

上、三弦。下、三線。

二胡。

 

ヘビつながりだったのだ。

 


あっ、そうか。思い出した。二胡の胴も、ニシキヘビの皮を使ってるんだった!僕の家にある二胡、ワシントン条約で輸入禁止になるちょっと前、友達の小林奈美ちゃんが中国で買ってきてくれた物なんですよ。

ちなみに「胡」という言葉を調べると、かつての中国が北や西の異民族を呼んだ蔑称なんですね。しかも西というのは、西トルキスタンのイラン系を指すとか。


三弦(中国の伝統楽器)と言う言葉が文献に登場するのは元の時代からだそうで、そこから言っても、二胡や三弦はラワープと繋がりがありそうです。


CDのライナーノートによると「レワープは、主弦1弦、共鳴弦4弦からなる撥弦楽器である。右手で三角形のピックを持ち主弦を弾く。トレモロ奏法が多用される。18世紀のウイグル人学者モラ・イスミトラによれば、この楽器は新疆南部のカシュガルに起源をもつ。また1746年に完成された『四庫全書』は、この楽器の形態、調律などを詳しく記録しており、この楽器の発展を探るには重要な文献である。」とのこと。となると、カシュガル以前はどうだったのか!

謎が謎呼ぶ!pt.3はこちらをクリック


2021.02.21