- 2023.01.04:弐千弐十参年乃御挨拶似候
- 2022.01.01:弐千弐十弐年乃御挨拶似候
- 2021.07.12:だいろくへ、お贈りしました4
- 2021.06.23:アグネス/agnes
- 2021.02.09:reach out I’ll be there take 2
- 2021.01.01:弐千弐拾壱年乃御挨拶似候
- 2020.12.24:浪子心声
- 2020.11.29:だいろくへ、お贈りしました3
- 2020.10.23:だいろくへ、お贈りしました2
- 2020.08.31:だいろくへ、お贈りしました
サブ・コンテンツ
- 2023.03.26:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑦
- 2023.03.04:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑥
- 2023.02.26:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑤
- 2023.02.25:[Radio] walkin’ to the beat everlasting④
- 2023.02.19:[Radio] walkin’ to the beat everlasting③
ダイロクでおしゃべり 第1回
お相手/呉英哲(オ・ヨンチョル)校長先生
文・写真/鎌田浩宮
2019年11月16日(土)に開催された、東京朝鮮第六幼初級学校の公開授業。
その時の話は、こちら「1800ミリリットル、朝鮮学校公開授業」に書きまして。
その後、あの話も聞きたい、この話も聞いてみたいと、思いはドシドシ膨らみ、ついに再訪してしまいました。
少し早めに千鳥町(ちどりちょう)駅に着くと、お楽しみ。
美味しそうなお店はないかな?居心地のいい呑み屋はないかな?とヨコシマ全開で、散歩を楽しみます。
そして大田区立千鳥小学校があり、そこから歩いてすぐそばに、東京朝鮮第六幼初級学校があります。
新しい。
デザインが、いい。
実際に中へ入っても、居心地がいい。
2015年に、改築されました。
ちなみに、創立は1946年。
この地に移転したのは、1949年。
多くの朝鮮学校は、1945~6年にできたそうです。
では、呉英哲₍オ・ヨンチョル₎校長先生へのインタビュー、開始です。
なお、呉先生に関する記事が、つい先日の東京新聞「<橋をかける 分断を超えて> (2)在日朝鮮人人権協会事務局長・金東鶴(51)」に掲載されています。
先日の公開授業、反響はいかがでしたか?
「去年の5月から実行委員会を開きました。半数以上は日本の方々なんですよ。定例会を重ねて当日を迎えました。当日は大田区の教育長もいらっしゃいました。」
僕は、東京新聞の地方面で知ったんです。
「120人までいったのは、東京新聞さんで記事にしていただいたおかげですね。当日は、どうでしたか?」
「1800ミリリットル、朝鮮学校公開授業」でも書きましたが、暖かい日差しの中で、2歳の子供たちが、楽しそうに過ごしている。あの時は秋だったので、いも掘りや栗を取り上げた授業だったでしょうか。
この子たちはどこの国に生まれ、どこの国籍かなんて、知る由もありません。この子たちが差別を受けていいわけがないと思い、涙が出てきました。(実は、インタビューのこの時も思い出して涙が出ています)
「そう言っていただければ…。こんなにたくさん日本の方に注目してもらえて、子供たちも嬉しかったんじゃないですか。教師たちは、いろんな緊張を持って当日を迎えましたが、子供たちは日本の社会に生きているので、こうなるんだろうと…この空気が当たり前だという感覚があるかも知れませんね。」
準備から当日まで、アクシデントはありませんでしたか?
「ないです。地域のつながりを密にしていますし、嫌がらせはなかったです。抗議の電話もなかったです。この周辺の地域の方々が協力して下さっていますし、優しい目で見て下さっています。」
よかった!当日は、我々参加者を教室へ案内し、解説して下さったのは…
「PTAに当たるオモニの会です。日本人のオモニもいらっしゃいますし、日本国籍の子供もいます。ちなみに、阿佐ヶ谷にある東京朝鮮第九初級学校では、学校を支える『サランの会』もありますし、杉並区議会の方も助けて下さっています。公開授業をきっかけとして、支援会を第六でも作れないかと動いています。」
公開授業の後は、焼き肉交流会もあったんですよね~。
「子供たちの指導があるので、教師は飲食できませんでしたが、父兄が輪の中に混じって、参加者の皆さんと食べて飲んで、交流をしましたよ。日本の地域社会の中で、地域の中の学校として、そのほか7月には納涼祭、10月には交流祭を行い、近所の方々もお越し下さっています。」
日本の公立小学校だと、セキュリティーの問題で、パスを持っていない人は入れません。僕も、パスを持っていなければ、母校の授業参観は入れないんじゃないでしょうか。その点、こちらは開かれているし、自由な空気が流れています。居心地がいいんです。
「遠足の電車の中で朝鮮語を喋っていると『ちょっと特殊な目で見られているのかなあ』という視線を感じなくもないですが、でも、温かく見守ってくれているのかなあと思います」
なるほど。
「普段は、授業も休み時間も朝鮮語です。一歩学校を出れば、子供たちは日本語に戻りますから。家の中でも家族皆さん日本語ですし。」
そうですよね。普段楽しんでいるテレビもマンガも映画も、日本語ですもんね。
「授業は、日本の学習プログラムに準じてやっています。それに加えて朝鮮の歴史や朝鮮語などを勉強しています。」
授業はすべて朝鮮語でしたね。
「子供たちは4世・5世です。いつ、どうして日本に来たのか?日本で生きるようになったのか?朝鮮ではどのあたりに住んでいたのか、祖父祖母やお父さんお母さんに聞いてみよう、といった授業も行います。」
大切なことですよ。
「私は3世なんですが、当時朝鮮は日本の植民地でしたから、生活の場を求めて日本に渡ってきて、最初は呉、そして生野、そして東京だったんですが、そういったパターンが多いんですよ。」
大阪市の生野!僕も先日、生野と鶴橋へ行ってきました。興奮しましたよ~。那覇の平和通りもそうなんですが、あのアーケード街の風景は、子供の頃の記憶に近い、懐かしいものなんですね。
「日本に生きていく中でのアイデンティティーとなると、言葉と、自分は何者なのかを分かることです。授業を通して、それらを学んでいきます。日本の社会に貢献するため、日本という舞台で活躍するうえで、自分は何者なのかを認識していないと、駄目ですよね…」
だから、日本の小学校に比べて授業数が多い…時間割がたっぷりですね。
「この子たちは、1世や2世の頃の歴史を生で聞いていないわけですよね。お母さんお父さんも、そういったことを勉強してほしいと、この学校を選んでいます。」
僕の世代も、戦争の話を直に聞いていない場合がほとんどです。
「日本の学校に通っていて、朝鮮学校には通っていないケースもありますが、親御さんたちも基本的には朝鮮学校を卒業されている方が多いので、子供もそこへ入学させたいと思うんですよ。」
そうなんですね。
「朝鮮学校というのは、コミュニティーの中心にあるんですよね。何かあった時には、学校。学校がなくなっちゃったら、地域のコミュニティーがなくなっちゃう。子供だけじゃなく、親が集まれる所もなくなるんです。学校だけは守らなくちゃという意識がありますね。」
東京都23区の南西部は、この学校だけですね。
「なので電車やスクールバスを使って、川崎や横浜からも通ってきます。理事会の職員や地域の同胞が、運転をしてくれています。立川にある学校ですと、もっと広域になります。親御さんからすると、通うだけの価値があるわけです。幼稚園もあるので、スクールバスはぎゅうぎゅう詰めですけどね。」
先生方も忙しいですよね?
「日本の先生も大変じゃないですか?実務が多くて。教員数も足りないし、1クラスの児童数も多いし。ただしこちらも、遠くから通っている先生もいますし、日本の先生の悩みと同じです。雇える人に限りがあります。区から助成金はありますが、多くの費用を自前で運営しているので。」
高校無償化から除外されたことはニュースで知られていますが、幼級や初級・中級も?
「朝鮮学校は、朝鮮語を教える私塾として始まりました。多くは1945~1946年です。しかし今は、各種学校としての扱いです。1948年には阪神教育闘争といった、GHQと日本政府が朝鮮学校を認めず強制退去…といったこともありました。」
では、自治体からの助成金は?
「東京都からの助成金は、石原都政の時になくなりました。今は大田区の助成金のみです。23区はしっかりしていますが、ほかの自治体では助成金がない場合もあります。そんな中で、大田区が初めて助成金を始めたんじゃないでしょうか。我々が地域に溶け込んでいるからではないか、貢献度が高いからではないか…」
校庭開放は、その一環なんですね。
「地域に貢献しているという自負があります。夕方5時から9時くらいまで、有償ではありますが、フットサル場として校庭を開放、多くの方に利用していただいています。地域に利益をもたらす学校として、自信があります。子供たちも、地域の一員だという認識があります。」
僕も子供の頃は、校庭開放で遊びました。
「民族教育をやっているので、特異な目で見られる方もいらっしゃいますが、どこの国もいろんな方が住んでいて成り立っている。だからもう少し学校をオープンにし、情報を発信することが、朝鮮学校の役割です。」
第2回へ続きます…。
2020.01.27<< 弐千弐拾年乃御挨拶似候 ダイロクでおしゃべり 第2回 >>