- 2022.04.26:震度6強だったので相馬へ行きました 最終日
- 2022.04.22:震度6強だったので相馬へ行きました 8日目
- 2022.04.18:震度6強だったので相馬へ行きました 7日目
- 2022.04.14:震度6強だったので相馬へ行きました 6日目
- 2022.04.11:震度6強だったので相馬へ行きました 5日目
- 2022.04.09:震度6強だったので相馬へ行きました 4日目
- 2022.04.07:震度6強だったので相馬へ行きました 3日目
- 2022.04.06:震度6強だったので相馬へ行きました 2日目
- 2022.04.04:震度6強だったので相馬へ行きました 1日目
- 2020.01.21:2019年の私ごと含めた十大ニュース 大友麻子編
サブ・コンテンツ
- 2023.03.26:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑦
- 2023.03.04:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑥
- 2023.02.26:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑤
- 2023.02.25:[Radio] walkin’ to the beat everlasting④
- 2023.02.19:[Radio] walkin’ to the beat everlasting③
EPSTEIN TALKS ABOUT FUTENMA#25「目取真俊の、小説。」
7/21(水) 1:10pm 鎌田浩宮
知枝さん、ありがとうございます。
これからは「蜂起」と言い直しますね。
うん、これはいいネーミングだ。
バーニー・フランク氏の海兵隊不要論に対しての
目取真俊さんの日記もとてもいいので
ぜひお読みくださいね。
「戦争。自然崇拝。沖縄を実感できる目取真俊の小説は必読ですよ」
俊さんの小説のほうもいいんですよ!
アメリカに虐げられ続ける沖縄を
沖縄の素晴らしき伝統である自然崇拝と絡めて織り成す小説群は
ぎりぎりの極限状況から奇跡的に生まれるファンタジーです。
(編集部注:1997年、代表作「水滴」は芥川賞を受賞。)
さて、参院選。
那覇在住のうちなんちゅの友人にも聞いてみたのだけど
「立候補者の誰ももう信用できない、
これ以上振り回されるのはコリゴリだ、
というのが一般県民の本音なんじゃないかなあ」
と言っていました。
この言葉、ひどく痛く心に突き刺さります。
だって、
もし僕が沖縄県で参政権を持ったとして
同じ事を考えるんじゃないだろうか
と思ったからです。
社民党は発言権を利用するために
連立しながら闘ったほうがよかったのかも知れないのに
連立から離脱し
少数意見とされて常に国会で勝てない、いつもの野党に戻ってしまった。
いえ、
僕は社民党を責めている訳ではないんです。
ただ、
誰に投票しても
確実に沖縄を守ってくれるかどうか判らない状況。
それは東京にいる僕とて同じで
誰に投票しても普天間問題を解決してくれる人物を
見つけるのが困難なんです。
(ちなみに内地でも、社民・共産は、辺野古NOを掲げています)
ですから、知枝さんの言うこと、
とても共感できます。
最初に戻りますが
俊さんは、政治家に頼ることなく
僕らが動けばいいんだ
ということを日記に書いています。
<< EPSTEIN TALKS ABOUT FUTENMA#24「参院選で、沖縄の意外な結果。」 EPSTEIN TALKS ABOUT FUTENMA#26「この記事、遂にオンタイム!」 >>
Column&Essay
