- 2020.08.07:エプスタインズ、創刊10周年を迎えました
- 2020.08.05:ご報告です What the Lord Has Done in Me
- 2020.07.16:反響です What the Lord Has Done in Me
- 2017.06.28:「東京大改革 小池百合子の戦い」一部を担当しました
- 2016.11.18:下北沢mona recordsへの道程(みち)
- 2016.10.09:舞天(ブーテン)ライヴ「不忘年会」やるど!
- 2016.03.25:長野県小諸にて「男はつらいよ」23作上映迫る
- 2016.03.02:今泉見海ソロライヴ
- 2016.02.25:長野県小諸にて「男はつらいよ」22作上映迫る
- 2016.02.23:舞天「小まとめ」に観客の怒り沸点
サブ・コンテンツ
- 2023.03.26:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑦
- 2023.03.04:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑥
- 2023.02.26:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑤
- 2023.02.25:[Radio] walkin’ to the beat everlasting④
- 2023.02.19:[Radio] walkin’ to the beat everlasting③
神保町のでっかい書店にて、港の人フェア開催中。中編
取材/文/撮影・鎌田浩宮
前回、紹介し損ねたので
この素晴らしき出版社、ご案内しますね。
港の人
〒248-0014 鎌倉市由比が浜3-11-49
TEL: 0467-60-1374/FAX: 0467-60-1375
http://www.minatonohito.jp/
電車:江ノ電「由比ケ浜駅」下車、徒歩5分。
バス:JR鎌倉駅東口より大仏方面行バス乗車、「長谷東町」下車、目の前。
.
それでは早速、た~くさんある港の人の書籍から
こ、こ、これは…!と思ったものを、
どもりがち興奮しがちに、紹介していこうではないか。
一発目は詩集、
「夜は庭が静かだね 一行読めればいい」本郷武夫・著
(エプスタでの販売ページはこちら
http://epstein-s.net/archives/6583 )
もー、しょっぱなから、バツグンです。
詩集にしては大き目のブックサイズに、
どれがタイトルなのかそれともキャッチコピーなのか
困惑するような文字の並び。
「一行読めればいい」という言葉が
俄然、深く強く迫ってくる。
これは「夜は庭が静かだね」を黒文字、
「一行読めればいい」を白文字に配色した
デザイナーの方のセンスが秀逸なんですよね。
つーかね、もーコーフンしちゃって、
本屋さんの中で、写真、撮りすぎです、僕。
追い出されないのか、僕。
次に紹介したいのは、エッセイ集
「星吐く羅漢(限定特装本)」江崎満・著
(エプスタ販売ページはこちら
http://epstein-s.net/archives/6578 )
そう、装幀が布装なのよ!
昔、小学校の図書室とかに、あったよね。
こういったデザインを、
単なるレトロとしてくくっちゃうのは、早計です。
これからの紙媒体デザインの可能性として考えたい。
あと見逃しがちなのが、
タイトルなどが手書き文字で書かれているところ。
何でもパソコンでデザインしちゃうと
文字をレタリングするという考え方は忘れがち。
しかもありがちな、
筆者による書き文字、だとか、
毛筆にして安易に迫力を増加させる、ではなく、
文字をデザインするということが肝心なんです。
にしても、発行部数が少ないと、
自ずと販売価格は高くなってしまうもの。
なのでこの本は、カバー装にて2730円でも販売されてます。
さて、お次はってぇと、詩集
「未生 MIU」佐々木淑子・著
(エプスタ販売ページはこちら
http://epstein-s.net/archives/6569 )
もー、インターネットじゃ到底かなわない、
この本のすごさをコマ送り写真の如く紹介していきましょ。
ブックカバーをちょっと外してみるでしょ。
あら、めくれてしまうでしょ。
完全に外してみるでしょ。
ほら、やっぱりめくれるでしょ。
もう1回表側にしてみましょ。
そして、上の部分を全部めくってみるでしょ。
下も全部めくってみたでしょ。
ほら、1枚の紙となりました。
ブックカバーとは、すなわち、包装紙である。
という原点回帰を試みる装幀なんである。
はい、元に戻したでしょ。
本当に手が込んでいるし、
ただ手が込んでいるだけじゃなく、
コンセプトをしっかり垣間見ることができる。
それにしても、
どこからどこまでが機械折りで
どこからが手作業なんだろう?
しかし、それによって販売価格が上がることを恐れない。
それどころか、
港の人の本を「ジャケ買い」する
僕のような者まで現れるんだから
細部にまで手を抜かない芸術は、素晴らしい。
.
「書物、さらなる海へ 港の人全点フェア」
は2月23日(木)まで東京堂書店本店にて開催予定。
東京堂書店は、その翌日2月24日から3月29日まで
リニューアルのため一時閉店となります。
ご注意ご注意!
東京都千代田区神田神保町1丁目17番地
営業時間 10:00~20:00
休業日 年始(1/1,1/2)を除き無休
TEL 03-3291-5181
■ 東京メトロ半蔵門線「神保町駅」
■ 都営新宿線「神保町駅」
■ 都営三田線「神保町駅」
いずれもA7出口より徒歩2分
この記事、2月10日(金)につづく・・・
2012.02.03<< 神保町のでっかい書店にて、港の人フェア開催中。前編 書籍「原発総被曝の危機 -いのちを守りたい-」販売開始しました >>
Column&Essay
