"戦闘的ゴジラ主義者による"、現在ロードショウ館、二番館でかかっている映画の連載レヴュー。

団地

写真/文・鎌田浩宮

誰も
言わない
かも知れない
けれど、
今年の
ベストワン
です。

 

できのいい喜劇映画というものは、飽きさせる事なく断続的なテンポで笑わせてくれる場面や台詞が出てくる。
「男はつらいよ」が、マンネリズムなのに映画館にその都度観客が押し寄せるのは、少しも間延びしない、笑わせて泣かせて、という波が観客を飽きさせることなく、引いては寄せて返しているからだと思っている。
阪本順治監督はかなりシリアスなものや大作など、様々なジャンルの映画を創るが、やはり喜劇において小ボケ大ボケを随所に入れる才能が飛び抜けている。
彼の本領、大発揮。

団地の庭で井戸端会議をしているおばちゃん達が、全員顔全部を覆うサンバイザーをしている。
その団地に初めて訪れる斎藤工が、3階にいる藤山直美に向かって「802号室はそちらですか?!」と叫ぶ。
「ここが8階に見えますか」とツッコむ藤山。
ほぼ満席の場内で、僕は周りも気にせず断続的に大爆笑した。

そのせいか、この映画は、それほど力まずに脚本を書き上げ、軽い筆致で作った落語のような作品だ、という評論が多い。
僕は、そうは思わなかった。

 

喪失感を
描き続ける
監督たち。

 

日本の映画で、喪失感をテーマにした映画が増えている気がする。
他にもたくさんあるんだろうけれど、僕が観たのは、
「恋人たち」「ひそひそ星」、そしてこの「団地」。

喪失感。
それは書くまでもない、2011年3月11日以降、僕らの胸に空いたものだ。
家族が、死んだ。
ペットが、死んだ。
家畜を、殺した。
恋人が、死んだ。
親戚が、死んだ。
友達が、死んだ。
同僚が、死んだ。
同級生が、死んだ。
先生が、死んだ。
ご近所さんが、死んだ。
その中には、原発関連死にも含まれる自殺も、ある。

 

希望
よりも。

 

だけど、直接震災を描くのは、リスキーなのだろうか。
それとも既に、受け手が身近な問題に感じられないからなのか。
それとも、作り手が実際に体験した喪失を描きつつ、それは震災のメタファーとしているのだろうか。

「恋人たち」のラストは、このまま生き続ける事への希望を、ラストで描いていた。
僕には、その描き方が消化不良だった。
それに対して「団地」は、この世界で生きていくのはもういいだろうと、違う世界へ行ってしまう。
交通事故で死んだ息子と会える世界へ行きたい、と行ってしまう。

 

映画
とは。

 

昔観た映画というのは、夢や願望をかなえてくれるものだった。

僕にだって、喪失は、ある。
震災を遠因にして亡くなった愛猫。
加えてこの齢になると、冠婚葬祭の婚も祭もなく、親戚や友人、身近な人がどんどん亡くなっていく。
加えてこの国では、どうも生きにくくなってきた。
戦争のできる国になり、そんな法律を作った政党が、つい先日も選挙で圧勝した。
もう、いいかな。
愛猫や、おじさんおばさんに、会いたいよ。

それができない事なんて、もちろん分かってるさ。
この世界にも愛する家族や親友がいて、ありがたい事に、僕がいなくなったら泣いてくれるだろうから、まだ、去る訳にはいかない。
でも、映画ってさ、かなわない夢や願望をかなえてくれるものじゃない?

僕が生涯好きな映画の10本に入る、竹中直人監督「無能の人」も、そういう映画だった。
唯一の収入源だった仕事にも失敗した主人公は、鳥男が飛び立つのを発見する。
主人公以外の人々の目には、黒いコートを着たルンペンが飛び降り自殺をしたようにしか見えない。
主人公は、それでも叫ぶのだ。
「おい、俺も連れてってくれ」

そのシーンは、細野晴臣さんの名曲「はらいそ」にも通ずるイメージだ。

 

確信犯
の持つ、
死生観。

 

阪本監督が珍しくNHK「スタジオパークからこんにちは」というお昼ののどかな番組に出た時、今の天皇の事を平成天皇と呼んで、血相を変えてアナウンサーが訂正する場面があった。
彼は、確信犯だったと思う。
常に、社会を睨んでいる。
そんな彼のヴィジョンに、今作は彼の死生観が加わった。
醒めているし、この世への睨みが効いている。
だけど、温かい。
この世界に諦観を持った僕に、至極温かい。

http://danchi-movie.com/

阪本監督の全ての作品を観てきたわけじゃないけれど、この作品は彼の傑作の3本に入ると思う。
そして、今年観た映画の中で、僕の中ではベストワンだ。


2016.07.27

恋人たち

写真/文・鎌田浩宮

「日本死ね」
を、
映画化。

http://koibitotachi.com/

去年、2015年の日本映画ベストワンは、誰が何と言おうと「野火」だ。
それなのにそれなのにああ、キネ旬ベストテンの1位、断トツで「恋人たち」じゃん。
悔しい。
こうなったら、どうしても観てやる。

しかし、もう、去年の映画だ。
やっているコヤ、あるかなあ?
今は死語となった「名画座」での上映にありつけた。
飯田橋ギンレイホール
河瀬直美監督「あん」との2本立て。
いい番組だ。

 

何を
信じて
映画を
創れば
いいのか。

 

去年観に行かなかったのには、訳がある。
食指が進まなかったのだ。
通り魔に妻を殺された男や、恋人と別れたばかりの同性愛者の話と聞いた。
それだけしか情報がなかったので、311以降のこの社会の空気を描いているとは思えなかった。

その真逆だった。
橋口亮輔監督は、311以降、今まで信じていたものを全て失った、何を信じてもの作りをしたらいいのか分からなくなり、模索が始まり、この映画を発想したそうだ。

その思いというのは、僕らが思っているよりも無自覚的に、この国にいる多くの人に浸透しているものだと思う。
何を信じていいか全く分からず、取り敢えずアベノミクスにすがってみている状態。
信じたいのに、国民の過半数が反対していることが、次々と実現してしまう。
原発再稼働。
戦争法案可決。
辺野古基地移設。
そんなひどい事が次々と実現されるのに、保育園1つ作れない。
アメリカに媚売ってオスプレイ1機買う金で、保育士の給料がいくら上がるんだろう。

 

戦後、
かつてない
鬱積。

 

そう、この国は、「日本死ね」が充満しているのだ。
もちろん、不満のない国など存在しない。
どこの国にも、国民の不満は鬱積している。
それにしても、なのだ。
それにしても、311以降のこの国に限っては、鬱積の度合いが尋常でないのだと思う。
それは正に、橋口監督が吐露したように、何を信じていいか分からないところから発生しているのだとも思う。

そういった鬱積を、妻を通り魔に殺された主人公が映像に具現していく。
妻の死によって鬱病になってしまい、稼ぎがままならない。
健康保険も支払えないので、病院にも行けない。
刑事裁判で、通り魔は精神鑑定の末無罪放免。
ならば民事訴訟をと、いくつもの弁護事務所に掛け合うも、勝ち目はないと放り出され、挙句の果てにうちの看板を傷つける気かとさげすまされる。
何もかもが、思いと違う方向に行ってしまう。
本当はこの手で殺してやりたい。
この国は何も救ってくれない、助けてくれない。
日本死ね。

保育園に見捨てられ仕事も人生も台無しにされた人。
原発事故のせいで避難させられ差別され東電を訴えても相手にされず自殺に追い込まれた人。
米軍基地の移設で仲の良かった市民同士が対立しどこにも怒りをぶつけられない人。
全てのメタファーとして、主人公が苦悩する。
それは、見事としか言いようのない筆致力だ。

 

日本映画の
傑作を
受け継ぐ。

 

終盤、主人公が自分の手首に怒りと悲しみの矛先を向ける。
人間というものは、怒りが外に向かっているうちは、まだいいのかも知れない。
内に向かうと、それは鬱となり、自死へ向かう。
その姿は、日本映画史上に燦然と輝く長谷川和彦監督「太陽を盗んだ男」の後に創られた、森田芳光監督「ときめきに死す」での日本のテロリスト役・沢田研二の自死のラストシーンと重なる。

「太陽を盗んだ男」も「ときめきに死す」も、破壊衝動の映像化がものすごい。
しかも僕は先日、タランティーノの「ヘイトフル・エイト」を観たばかりで興奮していたので、「恋人たち」のエンディングにも、破壊衝動を期待してしまった。
村上龍の「コインロッカー・ベイビーズ」の最後のように、この国を黒く黒く塗ってほしい、そう思ってしまった。

しかし橋口監督は、この国を黒く塗らなかった。
それが、監督の311以降のこの国に対しての、現時点での回答なのだろう。

現在のこの国で、希望を見い出すのは、本当に難しい。
主人公が生きる事に希望を見い出すのが、職場の同僚の元左翼の過激派のおじさんの献身的な声掛けと援助だというのが、とても優れた設定だと感動した。
左だろうと右だろうと、昔の活動家は、本気でこの国を良くしよう、希望の見出せる国にしようと生きてきたのだ。
ついでに書くと、良くしようとしたからこそ、「日本死ね」との思いで爆弾を造っていたのだ。
その爆弾の誤爆で、元左翼のおじさんは、自分の左腕を失ってしまうという皮肉。
それはさておき、「憲法を守ろう」「核はよくない」と当たり前のことを言っただけでサヨクとレッテルを貼るこの世の中なだけに、この主人公への救済は痛快だ。

 

愛すべき
右翼。
愛せない
右翼。

 

現代のネトウヨだって、この国を本気で良くしようという志の高い人はいるはずだ。
だからこそこの度の熊本の大地震で、朝鮮人が井戸に水を入れるぞだのと下らないデマをSNSで発する腐れネトウヨの存在が、真のネトウヨを汚す事になる。

とにもかくにも、素晴らしい映画だった。
無名の俳優の皆さんも、安藤玉恵さんや光石研さん、リリー・フランキーさんや木野花さん、皆の演技が「日本死ね」を具現していて素晴らしかった。
それでも僕の中での2015年邦画ベストワンは「野火」だけれど、「恋人たち」も、圧倒的に第2位なのだ。


2016.04.18

コミュニティテレビこもろにて放映

文・鎌田浩宮

話題が前後するが、渥美清こもろ寅さん会館地下で毎月第2土曜に開催される「寅さん全作フィルムで観よう会」が、昼夜2階の上映となった事と、昼の回の上映後に、県内外で活躍する人を講師に招き30分ほどのトークショウを展開する「園(その)まち講座」を開講する事、以上2点が、地元CATV・コミュニティテレビこもろの番組「CTK News&Wide」に取り上げられた。

ココトラ副代表・渡辺広昭のインタビューもある。
ぜし、ご覧あれ。

先日小諸市長選挙があり、そちらに記者は追われ、地元新聞各社は取材もしてくれなかった。
そんな中で、きちんと取材して下さり、番組に取り上げて下さったコミュニティテレビこもろの皆様に、心から感謝します。

さて、園まち講座。
地味ながらも、とてもいい企画。
ずっと、続いてほしい。

第2回の2016年5月14日(土)は、笑いヨガの五十嵐千恵さん(安曇野かるみあラフターヨガクラブ)を講師にお招きします。
笑いヨガって、なんだ?
面白そうだ。

「ラフターヨガ(笑いヨガ)」は笑いとヨガの呼吸法を組み合わせたエクササイズです。
笑うことで多くの酸素を自然に体に取り入れることで、心身共にすっきりし元気になることができます。
だれでもすぐにでき、冗談、ユーモア、コメディーに頼らない「ただ笑うだけ」の画期的なエクササイズです。
「ラフターヨガ」の「Laughter ラフター」は、「笑い」という意味です。

との事。

西洋医学でも、笑いを取り入れる医師の話、あったなあ。
今は亡き、愛するロビン・ウィリアムズ主演「パッチ・アダムス」で描かれている。

ただし、笑いヨガの方は、笑う事による呼吸法が肝心なのだという。

いずれは、寅さんを観なくてもこちらを受講するお客さん、現れないかなあ。


2016.04.15