- 2018.07.26:千里眼ゴアヘッド
- 2018.07.23:千代の湯ボンバヘ
- 2017.08.18:エプスタインスタグラム3
- 2017.08.16:エプスタインスタグラム2
- 2017.08.12:エプスタインスタグラム
- 2016.03.04:備中高梁PR大使 倍賞千恵子 小六禮次郎 トークショー
- 2015.09.02:イヤイライケレ、二風谷
- 2015.04.08:「昭和のレトロバスで行く 寅さん全作フィルムで観よう会」テレビのニュースに
- 2015.03.03:4/11(土)より毎月第2土曜、東京⇔小諸バス運行!
- 2014.08.04:没後18年「渥美清さん夢をありがとう」小諸より
サブ・コンテンツ
- 2023.03.26:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑦
- 2023.03.04:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑥
- 2023.02.26:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑤
- 2023.02.25:[Radio] walkin’ to the beat everlasting④
- 2023.02.19:[Radio] walkin’ to the beat everlasting③
行く、東北へ。⑩相馬、海沿いを。
取材/写真/文・鎌田浩宮
相馬
を
走る。
311
から
変わらないの
か?
カーナビ。
2012年4月18日(水)。
午前中、レース鳩小屋の掃除と、ワンちゃんのシャンプーに散歩。
びっしょり汗をかいたので風呂を沸かしてくれ、ひとっ風呂。
その後はおじさん、2人の娘さん、赤ちゃんと家でひるめし。
沢山働いたから、と言ってごはんのおかわりを持って来てくれる娘さん。
ありがとう。
お礼に、皆の分のコーヒーを淹れました。
授乳期の赤ちゃんがいる娘さんには、ココアを。
そしてもちろん、おばあちゃんの仏壇にも、コーヒー。
午後、娘さんの姉の方が、夫の待つ宮城へ帰っていった。
残った者で、相馬の被災した近辺をドライブしようとなりました。
ちなみに杉ちゃん、本日は出勤です。
海のすぐそば。
ゴルフ場が再開して、お年寄りが楽しんでいます。
そのすぐそば。
松川浦という港町。
ボート達の傍らに、丹下左膳の碑がありました。
この写真のみ借用。
元々はこんな場所だったわけです。
そこから少し離れて。
ここにもボート達が。
1年以上経ってもこの風景は、つらいかも知れません。
津波
の
痕
に、
ふたたび、
建てる。
海沿いからは、こんな風景が続きます。
津波で全てが、流されています。
右上にある一軒家のように、新たに建て直した家も、たまに見かけます。
高台の、他の場所へ移るには土地代が必要になる。
だけど建て替えるだけの余裕がある家庭は、また同じ場所に家を建てるんです。
同様に、海沿いにあった民宿も、いくつかは営業を再開していました。
新しい理容室が開店して、祝いの花輪が飾られていました。
海沿いでまた、商売を始める。
また津波が来るかもしれない、というリスクを承知の上で、様々な思いの上で決断したのでしょう。
娘さんはこの辺を通るのが久しぶりだったようで、おじさんにずっと
「ここの民宿はどうなったの?あそこは?」
と尋ねてました。
http://www.tamezon.net/nlink/fukushima11.html
このサイトを見てもらうと分かる通り、港町の松川浦にはこんなに宿があって、休業中の宿もこれだけあるわけです。
川沿いを、走ります。
水面が、あまりに美しい。
放射能による禁漁で、海に出ることを禁じられた漁船達。
でも、この原稿を書いている6月25日、遂にこんな報道が。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012062502000200.html
福島沖のタコ、ツブ貝販売 相馬のスーパー
(東京新聞2012年6月25日夕刊)
福島県沖で水揚げされたタコとツブ貝の販売が二十五日、福島県相馬市のスーパーや小売店などで始まった。福島県沿岸で取れた魚介類の販売は、東京電力福島第一原発事故後、初めて。
相馬市のスーパー「中島ストア」では、ミズダコとツブ貝計約三十キロを入荷。「販売開始 セシウムは検出されませんでした」と表示し店頭に並べた。価格は通常より四割程度安く、タコは百グラム当たり九十八~百四十八円。
ミズダコを二パック購入した相馬市の農業斗蔵満(とくらみつる)さん(63)は「今日は買うと決めていた。地元だから応援しないと。刺し身でおいしく食べる」と話した。
相馬双葉漁業協同組合(相馬市)が二十二日の試験操業で水揚げし、市内の加工業者がボイル加工。放射性物質が検出されないことを確認し、出荷した。福島県漁業協同組合連合会は、売れ行きや市場価格を調べる「試験販売」としている。
販売対象は、ミズダコ、ヤナギダコ、シライトマキバイ(ツブ貝)の三種類。相馬市の沖合約五十キロ、水深一五〇メートル以上の海域で取れたもので、いわき市や郡山市など県内市場にも出荷した。
二十七日にも試験操業を行い、販売を県外に拡大する予定。
相馬の魚をこよなく愛するおじさんも、今日は買いに行ったかな?
おじさん、この橋は津波にやられなかったの?
「ぎりぎり大丈夫だったんだ」
橋のすぐ下まで津波が来たそうです。
橋に波がかぶっていたら駄目だったかも知れない、と。
松川浦大橋といいます。
写真で、この高さが伝わるでしょうか。
カハツ
と、
ゲンパツ。
隣町の、新地町にある火力発電所。
地元の人達は「カハツ」と呼びます。
「ゲンパツ」との対義語になっているのかな。
それにしても、こういった煙を見ると原発を想起させられ、どきっとする。
相馬市内にがれきの山を見かけないのは、この写真のように、火力発電所を含む工業地帯の土地にがれきを集積できたから。
この中で、がれきの分別をしています。
甦る、
記憶。
蘇らない、
実景。
ちなみに、先日の連載分、行く、東北へ。⑦相馬、海、荒野。で杉ちゃんと一緒に行った、元々海沿いの松林の公園だった所とは、大洲公園のことで、震災前の写真を見つけました。
上下とも、写真借用。
風景の変わりよう、見比べて下さい。
信じがたい…。
震災前の写真にある千鳥ヶ池は、この写真右手にあるものと思われます。
遙か遠くに、流されずに済んだ松の木が僅かに見える…。
つづく・・・
2012.06.29Column&Essay
