- 2022.04.28:平和は、この曲であろう。30日目 World Citizen
- 2022.04.23:平和は、この曲であろう。29日目 スマイル
- 2022.04.21:平和は、この曲であろう。28日目 世界中が I love you
- 2022.04.17:平和は、この曲であろう。27日目 Parolibre
- 2022.04.12:平和は、この曲であろう。26日目 花はどこへ行った
- 2022.04.10:平和は、この曲であろう。25日目 天使のらくがき
- 2022.04.08:平和は、この曲であろう。24日目 あなたのものではない戦争
- 2022.04.04:平和は、この曲であろう。23日目 The Mother of God
- 2022.03.21:平和は、この曲であろう。22日目 Vynnaya Ya
- 2022.03.20:平和は、この曲であろう。21日目 Amazing Grace
サブ・コンテンツ
- 2023.01.14:[映画おとーり] 私の2022年映画ベスト21 鎌田浩宮編
- 2023.01.04:[非社長・鎌田浩宮のツイストとシャウト] 弐千弐十参年乃御挨拶似候
- 2022.04.28:[Radio] 平和は、この曲であろう。30日目 World Citizen
- 2022.04.26:[Epstein Talks about Futenma and Fukushima] 震度6強だったので相馬へ行きました 最終日
- 2022.04.23:[Radio] 平和は、この曲であろう。29日目 スマイル
玉音ちゃんradio 第2回「被災地にボランティアに行った」
遂に玉音ちゃんradio、念願のオール音声、正にネットラジオ!
冒頭にはギターによるジングルも。おお、ラジオっぽい。
だけど…、その初回が、こんなにつらいテーマになるとは、去年の創刊時には誰が予想し得ただろうか。
鎌田浩宮の高校時代からの親友、東京在住の大友太郎君が、被災地・宮城県石巻市へ、ボランティアに行ってきました。
大友君とは、20代の頃まで、一緒に映画を撮ってたのよ。
彼が監督。僕は音楽や、助監督をやって。
その後彼は映像制作会社に入り、その後は小学校の先生になったんだが、つい先日、教職を辞めたのね。
そしたら、地震、来て。
今回は、色んな事を、彼から聞いてます、聴いてみてちょ。
スタジオはお馴染みの、モナーク三軒茶屋410にて。
コタツに入って、愛猫・浪くんを抱っこしながら、セカイジュウへ発信を始めるとするぜ。
(下の再生ボタンをクリックすべし。
それぞれ約10分なので、聴きやすいど。
なお、構成上、その1及びその5以降はは後日公開します。
あと、ラジオのヴォリューム、少し小さいです。ごめんね。)
その2 被災地に、着くまで。
Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.
その3 風呂は、どうしてる。
Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.
その4 危険な作業も、あった。
Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.
ちなみに、連載中の「福島県相馬市のダチからの便り」も、今後随時更新していくので、待っててね。
ラジオで語られた、自衛隊が設営したお風呂場。川の水をろ過して使う。1日に数百人が入るので、残念ながら最後の方は垢も浮かんでいる。それでも、お風呂はありがたいものだった、と大友君、力説。
(写真撮影は全て大友太郎君)
ピンボケだけど、お風呂の注意書き。入浴時間は20分までとお願い書きが。
何よりもまずは、道の上のがれきを自衛隊が取り除いて、車が通れるようにするのが先決だったという。道の両脇には、家屋から出たがれきのごみ。
被災してしばらくは、当然新聞も配達されないし、電気がないからテレビのニュースも見られない。今、宮城が、東北が、日本がどうなっているのか分かりようがなかった。ラジオでかろうじて状況を把握していたらしい。しかし、この新聞をすぐに読めたとしても、あまりにもひどい状況になっているか知ってしまう事によって、余計につらく重く苦しい心持ちになったのでは・・・。
たまにはほっとする写真も。ボランティアの労働が終わり、夕食を取るボランティアの方々。この地域は電気も水道もガスも復旧しているからこその、団欒だよなあ。皆さんお疲れ様です!
2011.04.25<< 玉音ちゃんradio 記念すべき第1回「ジョン・レノン ジョージ・ハリスン特集!」 玉音ちゃんradio 第3回「舞天(ブーテン)特集」 >>
Column&Essay
