- 2021.05.07:和む!ウイグルの音楽 pt.10 ئۇيغۇر مۇزىكىسىنى ئاڭلاڭ
- 2021.05.02:和む!ウイグルの音楽 pt.9 ئۇيغۇر مۇزىكىسىنى ئاڭلاڭ
- 2021.04.15:和む!ウイグルの音楽 pt.8 ئۇيغۇر مۇزىكىسىنى ئاڭلاڭ
- 2021.04.05:和む!ウイグルの音楽 pt.7 ئۇيغۇر مۇزىكىسىنى ئاڭلاڭ
- 2021.04.01:和む!ウイグルの音楽 pt.6 ئۇيغۇر مۇزىكىسىنى ئاڭلاڭ
- 2021.03.09:和む!ウイグルの音楽 pt.5 ئۇيغۇر مۇزىكىسىنى ئاڭلاڭ
- 2021.03.04:和む!ウイグルの音楽 pt.4 ئۇيغۇر مۇزىكىسىنى ئاڭلاڭ
- 2021.02.23:和む!ウイグルの音楽 pt.3 ئۇيغۇر مۇزىكىسىنى ئاڭلاڭ
- 2021.02.21:和む!ウイグルの音楽 pt.2 ئۇيغۇر مۇزىكىسىنى ئاڭلاڭ
- 2021.02.18:和む!ウイグルの音楽 pt.1 ئۇيغۇر مۇزىكىسىنى ئاڭلاڭ
サブ・コンテンツ
- 2023.03.26:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑦
- 2023.03.04:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑥
- 2023.02.26:[Radio] walkin’ to the beat everlasting⑤
- 2023.02.25:[Radio] walkin’ to the beat everlasting④
- 2023.02.19:[Radio] walkin’ to the beat everlasting③
2006年10月28日(土) 酒飲めなくなりてえな
文・弥生
寒いっ。なんなんだよもー。
つい1か月前は半袖で外を歩いていたというのに。
こんなふうに季節が目まぐるしく変わると、
なんだか気持ちも重くなる。加えて「食欲の秋」、
美味しいお酒と旬の食材を味わう代償に物理的にも重くなるわけで。
「仕事なんかやってられっかよー」
という気持ちになったとしても、それは仕方ないと言えよう。
そんな秋の通勤時間に、ますます「やってられっかよー」という
気持ちになるのが、このバンド。
「ハッチハッチェルバンド」
2006年に解散したバンド「デキシード・ザ・エモンズ」の
メンバーだったハッチさん率いる、6人組の素晴らし系楽団。
バンドのジャンルですか? ・・・・そんなんどーでもいいんスよ!
あえて言うなら「デタラメ系」「くだらな系」。
とにかく「お祭り感」満載!
毎日通勤電車に揺られながら、
「今日は会社行くのイヤだなー。てか昨日も一昨日もヤだったなー」とか、
「早期退職して海外移住とかしちゃいたいなー」などと
夢見ているしがないサラリーマン(私じゃん)にとって、ハッチさんの曲は
「ま、仕事とかやってるから、新橋で酒飲んでクダ巻いてみたり、
無礼講を信じて部長にキックしたらガチで怒られたり、
休日に平日の3倍ハシャいで風邪ひいたり
そういう“ショボ楽しい”人生が送れるんだよな~」 と、
思えるツールなんです。
「植木等」時代のサラリーマン感とでもいいましょうかw
彼らの魅力は、何と言ってもライブです!!
というか、ライブに行かずして彼らの音楽は語れません。
というか、このバンドのライブを観てないって
人生ちょっぴり損してますよ!そこのアナタ!
コール&レスポンスって、ある意味では「ディープなファンとアーティストの
お約束行為」だったりするわけですけど、ハッチさんのライブはそんな前知識
なしでも全然楽しめます。
私は「バカバカしいことを全力投球でやる」人たちが大好きなんですが、
ハッチさんを筆頭に、このバンドのメンバーも全員そんな人たちです
(たぶんw)
何を聴いても愉快な気分になれますが、あえて1曲おすすめするなら、
「酒飲めなくなりてえな」
こんなに私の気持ちを100%言い当ててる言葉はない!w
そして私も、たぶんこの曲を作ったハッチさんも、
「本当に酒が飲めなくなりてー」か?と聞かれると・・・・・
そうでもないと思うわけなんですな。
本音と建前。大人ですからw
都内で頻繁にライブをしているバンドなので、
ぜひ一緒にライブで「酒飲めなくなりてえな」を合唱しましょう!
・・・・もちろん、酒、飲みながらww
2012.11.02<< 2012年10月22日(月) 新しいYES 2001年11月29日(木) Never Without You >>
Column&Essay
