- 2022.03.07:受賞の声 第2回エプスタ随筆大賞
- 2022.02.24:大賞決定 第2回エプスタ随筆大賞
- 2022.02.20:賞品発表 第2回エプスタ随筆大賞
- 2022.01.25:応募作品#9 現場に来てまで本なんか読んでる馬鹿がいるか!
- 2022.01.23:応募作品#8 休業支援金、あるいは酸っぱい葡萄
- 2022.01.19:審査員発表 第2回エプスタ随筆大賞
- 2021.12.22:応募作品#7 連れ立って歩く
- 2021.12.08:応募作品#6 師走の地下鉄で、
- 2021.12.06:応募作品#5 「犬にとってリードとは何なのか」の変奏
- 2021.12.03:応募作品#4 2時間35分
サブ・コンテンツ
- 2022.04.28:[Radio] 平和は、この曲であろう。30日目 World Citizen
- 2022.04.26:[Epstein Talks about Futenma and Fukushima] 震度6強だったので相馬へ行きました 最終日
- 2022.04.23:[Radio] 平和は、この曲であろう。29日目 スマイル
- 2022.04.22:[Epstein Talks about Futenma and Fukushima] 震度6強だったので相馬へ行きました 8日目
- 2022.04.21:[Radio] 平和は、この曲であろう。28日目 世界中が I love you
大賞決定 エプスタ日記大賞
編集・鎌田浩宮
協力・名無シー
昨日の日記が、楽しかったです。
一昨日の日記が、楽しかったです。
日記を、募集します。
ブログのくせに長めの事業でこざかしい
エプスタインズ創刊10周年記念特別事業第2弾
「エプスタ日記大賞」
遂に、大賞が決まりました。
YouTubeでも、Instagramでも、いいねでも、RTでも、シェアでもなく。
手垢や手癖にまみれていない媒体を用いて、
多くの人の記録と記憶を集めたい。
その媒体。
随筆の次は、日記です。
日記を送ってくんろ!という企画です。
遂に、大賞が決まりました。
あらためて、今回集まった日記を紹介しますね。
#2
鏡女 2021年3月6日(土)
忘れられない3月第2土曜日
#3
鎌田浩宮 2020年11月28日(土)
解体工事の説明会 慶一さん50周年記念ライヴ
初代ダース・ベイダー役、デビッド・プラウズさん死去 、85歳
#5
アガタシネマ 2021年4月13日(火)
・逃げ場の無い、ワンツーマンの上司
・一日中、彼女の事が頭の中を支配
#8
永浜敬子 2021年4月25日(日)
ゲコゲコお酒の話
遂に、大賞が決まりました。
エプスタ随筆大賞/大賞受賞者・藤坂鹿さんと
エプスタ随筆大賞/開催者撰賞受賞者・表参道が好きさんによる
審査の結果です。
大賞
応募作品#7
アガタシネマ 2021年4月13日(火)
藤坂鹿賞
応募作品#2
鏡女 2021年3月6日(土)
表参道が好き賞
応募作品#4
名無シー 2021年3月19日(金)
講評 藤坂鹿
普段人が日記を書くとき、ほとんどの場合において、自分だけを読み手として想定している。だから日記は、心のうちにある誰にも明かしたくないことをつらつらと吐き出せたり、あるいはとても無機質な報告のかたちに収まったりする。自分だけが読むからこそ書ける内容や形式があって、その意味で、日記において許される内容や文体は無限大へと発散する。
しかし今回の大賞は、普通の日記とわけが違う。極めて私的な文章が、不特定多数の人に読まれる作品として、全世界へ向けた場所に置かれることになる。誰にも見られないはずのない、それゆえに顔と名前を必要としない文章が、名前と顔を伴って誰でも見られる文章へと反転したとき、そこに何が起こるのか。その事件の行く末がとても興味深く感じられた。
結果、何を見たか。すべての「日記」でおなじ現象が起こっていた。すべての「日記」がウロウロしている。説明と報告のあいだを。吐露と発表のあいだを。詩と記録のあいだを。どっちつかずにウロウロしながら、ギリギリ読み手を置いていくかいかないかのバランスが保たれ、誰に宛てているかがあいまいな(自分に宛てるにはあまりに饒舌で、不特定多数に宛てるにはあまりにも脆い)かたちをしていた。
僭越ながらこのたび審査員を務めさせていただくにあたり、自分が「日記」の評価をするうえで持った基準は一点のみ。このアンバランスさのおもしろみ、である。
今回は、この「日記」を大賞として推したい。これが一番ギリギリのラインをウロウロしていた。どの方向に向かって書かれているのかが、すべての「日記」のなかで最もあいまいで(ともすればこれは、未来のこの人自身に向けられたものかもしれない)、そのあいまいさゆえに、記された日の「今」らしさが際立っている。
書かれている内容が「日記の部分部分が一部の人々には深く共感されそうでありながら、全体を通して読むと、深まったはずの共感度がふしぎと少し下がる」という絶妙なラインを突いてくるところも、趣深い。
次点で推したいのはこちら。
これもかなりのギリギリさである。特におもしろいのが「(お薄を喜んでくださった、おばあちゃまは、お元気だろうか?)」から「昨年は、コロナ禍で、私も寄付していただく立場になった。」と「この春も、懇意ある方に、このマスクをお渡しさせていただいている。」への変奏、そしてクライマックス「人は、助け、助けられて、生きている。」への飛躍である。
()や敬語や教訓めいた文法が巧みに散りばめられ、もう、どこの誰へ向けられているのか、さっぱりわからない。だからこそ、おもしろい。
(ことわっておくが、この方がコロナ禍で寄付をしてもらうような大変な立場に立たされている事自体をおもしろいと言っているわけでは決してない)
以上、大変楽しく全作品を拝読しました。文章を読むときの観点がひとつ増えたような、貴重な経験をさせていただきました。どうもありがとうございました。
講評 表参道が好き
鎌田さんから日記大賞の審査員のお誘いをいただいた時、日記大賞?日記に順番つけるの?日記って順番つくの?日記って、本人以外が読むもの?と頭の中がたくさん?になりました。
その後日記って何だ?と考えました。私は日記を中学1年から書きはじめ高校、大学生、社会人と書いていました。 更に中学時代は仲良しグループで交換日記、 社会人になってからは遠距離恋愛中のパートナーとお互いに会えない期間日記。
人に読ませない日記と、読ませるための日記。読ませない日記は、自分を支えるためのもの。読ませる日記は、相手にわかってもらいたい思いがあるもの。
拝読させていただいた大切な日記の数々。順番を私がつけて良いものなのか、と考えました。何回も読みました。
アガタネマさん。ともかく気持ちがダダ漏れ、日記が気持ちを受け止めている。1日の終わりのルーティンなのかな?気持ちをツラツラ書いていくことで、自分を、ちょっと遠くから眺めている。ユーモラスに。
アガタネマさんの#7が大賞は文句なしと思います。文章が、クセになる。視点も距離感も。
名無シーさんの、日記を探している日の記録。名無シーさんの頭の中の描写。「自分と向き合っているなら、まだ健康で」 の一文。 ほんと、そう! と、人の日記に膝を打った。 名無シーさんにとって、日記の時間は大切で、生活の一部になっている。
日常は同じことをしていても、人によって生きている時間も世界も違います。そんな違う毎日が記録されている日記は、誰に読まれるでもなく、ただそこにあるんだなと、今回の素晴らしい機会をいただいたことで気がつくことができました。 ありがとうございます。
エプスタ日記大賞/大賞を受賞したアガタシネマさんには、エプスタ随筆大賞で審査員を務めた、秋田県横手市在住・高橋基さんのお店・デリカテッセン紅玉から、焼き菓子などの詰め合わせをお贈り致します。
ブログ・エプスタインズ創刊10周年記念特別事業第二弾
第1回エプスタ日記大賞
応募締切:2021年3月9日といいつつ延長中
ジャンル:日記
形式:問わず 点字ももちろん可
枚数:制限なし
賞品/賞金:後日発表
選考委員:後日発表
発表:2021年4月吉日
応募先:info☆epstein-s.net ☆を半@に変換して送信して下さい
郵送は〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-20-13-410 鎌田浩宮まで
今回の日記一覧 併せてお読み下さいね。
募集・第1回エプスタ日記大賞
応募作品#1 エプスタ日記大賞
応募作品#2 エプスタ日記大賞
応募作品#3 エプスタ日記大賞
応募作品#4 エプスタ日記大賞
応募作品#6 エプスタ日記大賞
応募作品#7 エプスタ日記大賞
応募作品#8 エプスタ日記大賞
応募作品#9 エプスタ日記大賞
審査員/賞品決定 エプスタ日記大賞
日記は絶滅する エプスタ日記大賞
どれが本当の日記か エプスタ日記大賞
受賞者から喜びの声 エプスタ日記大賞
Column&Essay
