- 2022.03.07:受賞の声 第2回エプスタ随筆大賞
- 2022.02.24:大賞決定 第2回エプスタ随筆大賞
- 2022.02.20:賞品発表 第2回エプスタ随筆大賞
- 2022.01.25:応募作品#9 現場に来てまで本なんか読んでる馬鹿がいるか!
- 2022.01.23:応募作品#8 休業支援金、あるいは酸っぱい葡萄
- 2022.01.19:審査員発表 第2回エプスタ随筆大賞
- 2021.12.22:応募作品#7 連れ立って歩く
- 2021.12.08:応募作品#6 師走の地下鉄で、
- 2021.12.06:応募作品#5 「犬にとってリードとは何なのか」の変奏
- 2021.12.03:応募作品#4 2時間35分
サブ・コンテンツ
- 2022.04.28:[Radio] 平和は、この曲であろう。30日目 World Citizen
- 2022.04.26:[Epstein Talks about Futenma and Fukushima] 震度6強だったので相馬へ行きました 最終日
- 2022.04.23:[Radio] 平和は、この曲であろう。29日目 スマイル
- 2022.04.22:[Epstein Talks about Futenma and Fukushima] 震度6強だったので相馬へ行きました 8日目
- 2022.04.21:[Radio] 平和は、この曲であろう。28日目 世界中が I love you
応募作品#1 エプスタ日記大賞
編集・鎌田浩宮
協力・名無シー
昨日の日記が、楽しかったです。
一昨日の日記が、楽しかったです。
日記を、募集します。
ブログのくせに長めの事業でこざかしい
エプスタインズ創刊10周年記念特別事業第2弾
「エプスタ日記大賞」
YouTubeでもなく、Instagramでもなく、tweetでもなく。
手垢や手癖にまみれていない媒体を用いて、多くの人が今抱えている
「心持ち」を集めたい。
その媒体。
随筆の次は、日記です。
日記の応募、集まってます。
随筆大賞に続き、破顔の編集部です。
大賞決定前に、応募作品を1本ずつ掲載していきます。
最初に掲載するのは、予備校の講師であり、インド哲学研究者であり、糸井重里さんに見染められ「ほぼ日の学校」に講師として参加予定だったりする、三浦宏文さんの日記です。
今回の企画は、
1981年12月8日(火)
1991年12月8日(日)
2001年12月8日(土)
2011年12月8日(木)
2020年12月8日(火)
2021年1月8日(金)
2021年2月8日(月)
2021年3月8日(月)
2021年12月8日(水)
〇〇〇〇年〇月〇日(〇)
の10日間、どれでもいいから日記を送ってちょ!
という企画であって、敢えて東日本大震災や911の同時多発テロ、そして昨今のコロナ周辺に該当する日付をチョイスしなかったんだけど、おおお、さすが三浦さん。裏テーマに気づいたか。
それじゃあ、日記でぶっ放していくぜ。
読めばいいのさ!
んでもって応募すればいいのさ!
三浦宏文
2021年3月11日(木)
今日は、今年も某高校での「予備校講師による春期講習」に出講後、予備校での高校2年生の三学期最終講だった。
この日は、あの日から10年ということで、テレビや新聞に様々な振り返りの特集が組まれていた。
私もそのことを思い出し、高校と予備校ーどちらも高校2年生で17歳ーの生徒たちに10年前のことを聞いてみた。
すると、驚くことに「あまり覚えていない」というのがほとんどだった。
東京都心の高校のある生徒は、もう帰宅していて揺れたのは覚えているが特に怖いとは思わなかったそうだ。
埼玉の予備校の生徒は、揺れたのは分かったが外で遊んでいてあまり気にしなかったという。
10年前の記憶、感じ方は様々だ。
まして当時彼ら彼女らは小学1年生。
無理もないところだろう。
私は今もしっかりと覚えている。
2011年3月11日。
私は、10年後と同じように、10年後とは違う女子高の春期講習に出講していた。
午前の授業の途中で軽い揺れがあった。
すぐに収まったので、「もし大地震が起きたら、先に逃げてしまうイケメンと衣の一がけで助けてくれるハゲとどっちと付き合うか?」と軽口をたたいてそれなりにウケたのを覚えている。
図らずも、大地震を予言してしまった。
午前の授業が終わり、その女子高を出てどこかで昼食をとろうと思った。
その女子高の最寄り駅には有名な商店街があり、いくつかお店をまわってみたがどこも満員で入れず、諦めて帰宅して自宅で食事をすることにした。
だが、この混雑のおかげで、私は帰宅難民という被害は免れたのだった。
かわいそうに私の教えた女子高の生徒は午後の数学の授業の時に地震に遭遇し、電車が止まってしまったために帰れなくなり、学校に泊まることになってしまったという。
紙一重。
偶然。
あまり好きな言葉ではないが、どうしても人間の人生にはこういう言葉でしか了解できないことが起こる。
なぜ?どうして?という因果や意味への問いを、頑なに受け付けようとしないことが。
いい方向にも、悪い方向にも。
2021年3月11日。
私はいくつもの偶然と紙一重の中をなんとか生き延びて、まだ予備校講師として若者を教えていられている。
まだ、生きていられている。
これは、動かしようのない事実だ。
ならば、この事実から、私はあえて意味や因果をつくっていきたい。
人生は、時に私たちに意味や因果を拒む事実を突きつけてくる。
しかし、その事実にさえ意味や因果を人間はつくれるのだから。
さて、明日もまたいつも通り授業。
高校生に古文の単語をいかに覚えさせるかという、大震災とは比べものにならないかもしれないけど、でもやっぱり大切な課題に取り組もう。
全力で。
生きてるから。
ブログ・エプスタインズ創刊10周年記念特別事業第二弾
第1回エプスタ日記大賞
応募締切:2021年3月9日といいつつ延長中
ジャンル:日記
形式:問わず 点字ももちろん可
枚数:制限なし
賞品/賞金:後日発表
選考委員:後日発表
発表:2021年4月吉日
応募先:info☆epstein-s.net ☆を半@に変換して送信して下さい
郵送は〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-20-13-410 鎌田浩宮まで
今回の日記一覧 併せてお読み下さいね。
募集・第1回エプスタ日記大賞
応募作品#2 エプスタ日記大賞
応募作品#3 エプスタ日記大賞
応募作品#4 エプスタ日記大賞
応募作品#5 エプスタ日記大賞
応募作品#6 エプスタ日記大賞
応募作品#7 エプスタ日記大賞
応募作品#8 エプスタ日記大賞
応募作品#9 エプスタ日記大賞
審査員/賞品決定 エプスタ日記大賞
日記は絶滅する エプスタ日記大賞
どれが本当の日記か エプスタ日記大賞
読者賞無決定 エプスタ日記大賞
大賞決定 エプスタ日記大賞
受賞者から喜びの声 エプスタ日記大賞
Column&Essay
