- 2022.03.07:受賞の声 第2回エプスタ随筆大賞
- 2022.02.24:大賞決定 第2回エプスタ随筆大賞
- 2022.02.20:賞品発表 第2回エプスタ随筆大賞
- 2022.01.25:応募作品#9 現場に来てまで本なんか読んでる馬鹿がいるか!
- 2022.01.23:応募作品#8 休業支援金、あるいは酸っぱい葡萄
- 2022.01.19:審査員発表 第2回エプスタ随筆大賞
- 2021.12.22:応募作品#7 連れ立って歩く
- 2021.12.08:応募作品#6 師走の地下鉄で、
- 2021.12.06:応募作品#5 「犬にとってリードとは何なのか」の変奏
- 2021.12.03:応募作品#4 2時間35分
サブ・コンテンツ
- 2022.04.28:[Radio] 平和は、この曲であろう。30日目 World Citizen
- 2022.04.26:[Epstein Talks about Futenma and Fukushima] 震度6強だったので相馬へ行きました 最終日
- 2022.04.23:[Radio] 平和は、この曲であろう。29日目 スマイル
- 2022.04.22:[Epstein Talks about Futenma and Fukushima] 震度6強だったので相馬へ行きました 8日目
- 2022.04.21:[Radio] 平和は、この曲であろう。28日目 世界中が I love you
応募作品#8 ミラノの奇蹟
編集・鎌田浩宮
ブログのくせに長めの事業でこざかしい
エプスタインズ創刊10周年記念特別事業
「エプスタ随筆大賞」
アクセス数は、5人前後でいい。
伝わる人に、強く伝わればサイコーだ。
最も小さな文学賞を、目指しています。
私たちの「綴方教室」が、今日も始まります。
題:ミラノの奇蹟
著:鎌田浩宮
テーマ:ビッグトゥモロウ
∮ § ∮ § ∮
クラウドファンディングの一件を記した随筆、「自転車泥棒」。
参加店を回っていて、ビルに自転車を停めて、10分後に戻ると撤去されていた。貼り紙を読むと、自治体ではなくビル側が撤去をした模様。私営のビルに、そのような権利はあるのだろうか?1週間後、彼らにメールを送る。内容は、ビルが建つ前そこにあったパチンコ屋とレストランの思い出話。すると、思わぬ内容の返信が。
救いのない随筆で、非難殺到。
ヨーゼフ・ヴォイス、すげえよなあ。中学生の頃から、羨望してました。社会彫刻か。いいこと言うぜ。僕は、似非隠居です。地に足をつけて社会貢献をしている人とは、比べるのも失礼な人物です。クラウドファンディングを始めて数日で、ヘロヘロの耄碌初老。
ただ終盤で書いた通り、このクラウドファンディングはその後、やや好転していったのです。「自転車泥棒」(1948)の次は「ミラノの奇蹟」(1951)ですぞ。
2020年4月20日から開始した、2か月間のクラウドファンディング。5月下旬になり、俄然お金が集まらなくなりました。起床して、メールをチェック。支援金入金の知らせ、なし。朝から極度の鬱。抗鬱剤を飲んで、1日がスタート。体重もばっちり痩せていきます。「コロナ太り」という言葉を耳にすると、羨ましかったものです。
馬鹿な頭を振り絞って、この町にある企業を回り、支援金をお願いしようと思い当たりまして。びっくり。三軒茶屋には200以上の企業がありました。子供の頃から三茶にいますが、目につくのは、飲食店や商店ばかり。オフィスビルは数えるほど。こんなに会社があるとは…。
片っ端からメールを送ります。コロナの中なので、飛び込み営業はいかんです。数日後、支援金を入金下さる会社が出てきました。個人で事務所を構えている方や、最近三軒茶屋で事業を始めた方。ご自身も大変なはずですが、そういった方々からご支援をいただきました。
また、会って話を聞きたいという大きな企業が、ちらほらと現れました。営業マンとして民間企業に勤めていた頃に買ったスーツ(生意気にJ・P・ゴルチエ)とメガネ(生意気だぞヴィヴィアン・ウエストウッド)を久々に着こんで、会社を訪問です。今どきのオフィスの皆さんは、おおむねカジュアルスーツ。自分はもう、石器人みたいなもんです。
営業マンの頃も、そして今も、頭が良いわけではありません。ただ、ウィンウィンという言葉が嫌いなんです。ウィンウィンだってよ。反吐が出る。竹中平蔵のような偽者ケーザイガクシャが、もっともらしくほざく方便です。僕はルーズ(負け)のままでもあなたへ恩を返すといったことを、企業に伝えます。
お金が集まり始めました。この度のクラウドファンディングは、支援額1個口が3000円・5000円・10000円となっています。しかし企業の多くは、数万円単位でご支援を下さいます。そこが、個人の方によるご支援と違うところです。
1929年の大恐慌では、ニューディール政策が有効でした。現在このコロナにおいては、大企業による消費者・自治体・地域への還元・支援が、非常に有効なのではないでしょうか。
一方、参加店にも動きがありました。自発的に、キャンペーンを始めてくれたんです。こりゃあ嬉しかったぞ。
ある1軒の参加店が「私たちのクラウドファンディングのサイトをスマホンで提示し、支援すると言った方に、〇〇の料理を100円で提供」という企画を打ちあげたんです。クラファンに参加していることすら隠した店さえあった中で、どれだけ感激したことか。
さらに、これに同調した別の1軒が、「私たちのクラウドファンディングにご支援下さった方に、無料で〇〇を店頭でプレゼント」と発表。
ただし!この2つのキャンペーン、蓋を開けるとほとんど効果がありませんでした。2店合計で、まさかのたった4名。ふんがー。でも、2軒の心意気が嬉しかった。ようやく僕は、孤軍奮闘ではないと感じることができたんです。
そして、参加店の1軒と知り合いというだけで、お手伝い下さった方がいました。遠方から何度も三茶にお越しいただき、チラシを一緒に配布。食事してそのお店を知りたいと、半日に3軒もメイン料理を召し上がりました。そして期間内に3度も支援金をお振込み下さり、その総額はなんと67000円。地元では決して現われない類の方でした。
タレント、落語家、俳優…三軒茶屋に縁のある著名な方々からも、快くご支援をいただきました。社会活動を行うとすぐに揶揄されるこの国で、名乗り出て下さったわけです。
そんな彼らの居住まいや作品から、いかに学ぶところが多いことか。クラウドファンディングのおかげで、出会えたんです。社交辞令で言っているんじゃありません。
その中で、国際的にご活躍だったファッションデザイナーの方が、先日お亡くなりになりました。病床から、大変な思いでご支援下さったのだと思います。そのことを忘れてはいけません。
2020年6月19日、クラウドファンディング終了。
その後も支援を続けることは、当初から決めていました。コロナウイルスが、消えてなくなったわけではない。持続的な支援がなければ、生き残れないお店が出てくるでしょう。
僕と同じ考えの方が、1人だけいました。
この度ご支援下さった企業の中の、ある社長です。「いくらでも、今払えるお金はある、でも、継続的な支援方法を考えないといけないはずだ」とおっしゃいました。耳を疑いました。彼はそれから現在に至るまで、30食ものランチデリバリーを、毎週参加店へご注文下さるようになりました。
そのランチは1000円相当のものですが、1500円でお買い上げ下さっています。それらは、福利厚生として社員の方々が無料で召し上がります。今もなお社長は、他にも何か地域貢献できることはないかと、打ち合わせに応じて下さっています。
クラウドファンディングが終わり、少しゆっくりしたかったのですが。
コロナの影響で中断していた、駅前の高層マンション建設計画がまた動き始めてしまいました。三軒茶屋キャロットタワー(27階建て)の隣に、16階と12階の2棟が計画されています。周辺は木造家屋がほとんど。日陰になっちまうし、キャロットタワーと共鳴しビル風悪化を生じます。現在、近隣住民の方々との打ち合わせに日々追われています。
実家の老猫が体調悪化し、ずっと看病していたんですが、7月に旅立ちました。僕が背中から点滴を注射すると、具合がよくなり一緒に遊ぶまでになっていたのですが。ここでまた、体重が減っていきました。
そして、本業のライターの仕事をいただきました。かなり大量の原稿を書くことになり、7月から8月の1か月間は、ほぼ缶詰でした。
そしてついに、閉店に追い込まれそうな参加店が出ました。先に書いた社長が、尽力下さいました。連日夜中まで経理を洗い直し、損益分岐点を導きました。さらには、資金面での援助をするともおっしゃって下さいました。その話は断ったものの、女将さんには笑顔が戻りつつあります。
そんなことを公言する団体はいないでしょうが、このクラウドファンディングの裏テーマは、自殺者を出さないことです。お店を孤独にさせない。1人で苦しませない。ウィンウィンなんぞとは、極北の話です。
世界は、糞味噌に問題を抱えています。地球温暖化、香港やウイグルへの圧政、新自由主義経済による分断と差別。しかし、僕はあまりに頭が悪く、それらに対するアクションのアイデアが浮かびません。一方、自分のすぐそばで困っている人がいて、放置されている。であれば、まずは眼前にある問題に関わっていこうと思っています。そこで学べることがあれば学び、糞味噌な問題へのアイデアを得られれば。
まあ、既にすこぶる耄碌していますので、鼻毛はぼうぼう、頭は禿げ散らかし、ダセえシャツ着古して。アイデアが浮かんだって、誰からも相手にされませんから。同い年の友人が立て続けに亡くなった話を、「自転車泥棒」で書きましたよね。その時、僕のジンセーも9回裏が終わったと思い込むようにしたんです。0対100くらいの大敗です。試合終了なんです。
そうそう!
最近、ようやくコロナ太りし始めました。
今頃かよ!ってな話ですね。
間食も増えたし、外食も増えましたよ。
募集期間を延長しました。ぜひ、ご応募下さいね。
ブログ・エプスタインズ創刊10周年記念特別事業
エプスタ随筆大賞
応募締切:2020年10月11日(日)
ジャンル:随筆
形式:Microsoft Word または googleドキュメント
ペンで紙に書いて、または点字などの郵送も歓迎です
枚数:制限なし
テーマ:以下の6つの中から選び、応募下さい。
・お楽しみはこれからだ
・おれは悪くない
・三等同僚
・死ぬのは奴らだ
・ビッグトゥモロウ
・耄碌と恍惚
賞品/賞金:後日発表
賞一覧:・大賞
・投票による読者賞
・裸の大賞
・若大賞
・青大賞
・のんき大賞
・Mr.BOO!ギャンブル大賞
審査員:高橋紅(くれない)
高橋基(もとい)
スズキスキー
発表:2020年10月吉日
応募先:info☆epstein-s.net ☆を@に変換して送信して下さい
郵送は〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-20-13-410 鎌田浩宮まで
関連記事 併せてお読み下さいね。
募集・エプスタ随筆大賞
エプスタ随筆大賞のしほり
エプスタ随筆大将のしほり
エプスタ随筆対象のしほり
審査員決定・エプスタ随筆大賞
応募作品#1 老人と笑み
応募作品#2 我が家の困った習慣変わるかなあ
応募作品#3 自転車泥棒
<< 応募作品#7 江戸Σ 賞品決定・エプスタ随筆大賞 >>
Column&Essay
