- 2022.03.07:受賞の声 第2回エプスタ随筆大賞
- 2022.02.24:大賞決定 第2回エプスタ随筆大賞
- 2022.02.20:賞品発表 第2回エプスタ随筆大賞
- 2022.01.25:応募作品#9 現場に来てまで本なんか読んでる馬鹿がいるか!
- 2022.01.23:応募作品#8 休業支援金、あるいは酸っぱい葡萄
- 2022.01.19:審査員発表 第2回エプスタ随筆大賞
- 2021.12.22:応募作品#7 連れ立って歩く
- 2021.12.08:応募作品#6 師走の地下鉄で、
- 2021.12.06:応募作品#5 「犬にとってリードとは何なのか」の変奏
- 2021.12.03:応募作品#4 2時間35分
サブ・コンテンツ
- 2022.04.28:[Radio] 平和は、この曲であろう。30日目 World Citizen
- 2022.04.26:[Epstein Talks about Futenma and Fukushima] 震度6強だったので相馬へ行きました 最終日
- 2022.04.23:[Radio] 平和は、この曲であろう。29日目 スマイル
- 2022.04.22:[Epstein Talks about Futenma and Fukushima] 震度6強だったので相馬へ行きました 8日目
- 2022.04.21:[Radio] 平和は、この曲であろう。28日目 世界中が I love you
エプスタ随筆大賞のしほり
文・鎌田浩宮/名無シー
ブログのくせに長めの事業でこざかしい
エプスタインズ創刊10周年記念特別事業
「エプスタ随筆大賞」
の中に潜む、まごころ・きずな・思いやり。
2人で、あれやこれや、語ります。
丸腰で出来るものがいいでしょう
鎌田浩宮
今回10周年で、読者の方から何かを募集したいと思った時、随筆だなあと思ったんです。YouTubeなんぞは、もってのほかです。YouTuberを馬鹿にするわけじゃないんだけど、なんであんなにハイテンションで登場できるんだろう?
アクセス数を上げるための手段なんだろうけれど、一昔前の芸能レポーターが浮気の現場に張り込んでます的な。もしくは現在のテレビと全くおんなじな、「うわあ、中はふわっふわ、外はサックサク」的な。
せっかく組織から自由になって、YouTuberとして生きているんだから、本当にやりたいことをやればいいのにと思うんです。
なので、動画の募集は嫌だ。音楽も嫌。技術に頼るものじゃない方がいい。編集ソフトを持ってなくっても、できるものがいい。そこで、文字だけの作品がいいなと思ったんです。
名無シー
丸腰で出来るという身軽さ、いいですね。ユーチューブに関しては金が出るというのが全てをつまらなくしている感じがしますね。
十数年前位だとジオシティーズやそれに毛の生えた程度のサイト開設サービスでやっているページには、場末町にこんな良いお店、銭湯、定食屋、お寺等があったのかと言う発見に似た、いい感じのマイナーなサイトを発見することが出来ました。
内向的で熟考を宿したようなサイトで、年齢不詳でした。勢いとは無縁で中にはコンテンツとして永久保存したいような出来のものもあったと思います。
商売道具じゃなかった頃のネット
鎌
誰がこんな所に行くんだろ、という場末のお店を訪れたブログとか。相当昔にアップされたまま、放置されているサイト。例えば、三軒茶屋の三角地帯に以前あったお店って、食べログにも口コミ掲載なし・写真掲載なし。住所以外何も書かれていないんですね。ネット社会から追放…もしくは開放されたような店です。今は閉店してしまった店の訪問記などを見かけると、いいなあと思うんです。
名
Twitterでもいいねやフォロワーの数が少ないアカウントがありますが、あれですね。常に数百から千、万単位のいいねが付く、感慨とは関係ないアカウントとは違うそういう人達は、目立たないところでしっかり息をしていますね。
お金というニンジンを鼻先にぶら下げている人達の高揚は、正直疲れる。
鎌
そうか…根源は、お金だったんだ…。YouTubeでお金を稼ぐ。それもいいだろう。ただ、そのせいで作風が一昔前や今のテレビと同じになるのは、やっててもつまらんだろうに、「楽しんで作ってるんだ」と、自分を洗脳しちゃう。
名
恐らく奇妙な独自性を持ったキャラクターや、アプローチを持った人も、ビューが稼げないと、先ず自分でそのやり方を否定するかも知れませんよね。ユーチューバーになろうというのは、とにかくビュー至上主義とならざるを得ない。
おじいさんのサイトを目指し
鎌
自分を安易に肯定するつもりはないんだけど、僕や僕の周りの人が何かを作る際、お金がほしいとかは、あまり考えないんです。やりたいことや表現したいことを、くいぶちにしようと思わない。だから、マーケティングやSEOやビュー至上主義は、自分の作品に関与してこない。
名
サイトの名前もリンクも忘れましたし、恐らくそのサイトもサイトの運営の方ももうこの世にいらっしゃらないと思うのですが、地方史の研究サークルみたいな集まりの、死んだ仲間達との活動の記録をひたすらアップしているおじいさんのサイトとか目撃したときは、何という奥の細道、或いは天国への階段だろうかと言う感慨がありましたが、ユーチューバー系ユーチューブ映像にはそう言うのは期待できませんね。
忘れ去られた系ユーチューブ映像には、地方のバスに乗っているだけの車窓の映像とかはありますね。ユーチューバーではない、忘れ去られた人達です。
鎌
それらのサイトは、随筆につながりますね。
名
ほんとに。
鎌
今回、コラムではなく、エッセイ=随筆としたんですが、そこに通ずるのかしら。
名
コックリさんでないので、それは随想でもある。自由です。
鎌
一方で、俳優や音楽家が、「コロナで時間ができて、家にいてばっかりで、小説書き始めたんすよ」みたいなの、急増していることに気づきまして。それ、暇だからやるんであれば、ただの迷惑だなあとか思って。
一方で映画監督が、リモートで劇映画を完成させたりして。観ていないのにあれこれ言ってはいけないんだけど、それ本当に表現したい事なのかなあ、監督の表現したい事の、ど真ん中にある事なのかなあ?とひねくれてしまいます。
子供からお年寄りまで参加できること。逆に、審美眼を持ち合わせてなくても審査できること。手あかのついていないメディアであること。こうなると、随筆で行こうと結論したんです。
この続きは「エプスタ随筆大将のしほり」へどうぞ。
募集期間を延長しました。ぜひ、ご応募下さいね。
ブログ・エプスタインズ創刊10周年記念特別事業
エプスタ随筆大賞
応募締切:2020年10月11日(日)
ジャンル:随筆
形式:Microsoft Word または googleドキュメント または 紙に書いて郵送
枚数:制限なし
テーマ:以下の6つの中から選び、応募下さい。
・お楽しみはこれからだ
・おれは悪くない
・三等同僚
・死ぬのは奴らだ
・ビッグトゥモロウ
・耄碌と恍惚
賞品/賞金:後日発表
選考委員:後日発表
発表:2020年10月吉日
応募先:info☆epstein-s.net ☆を@に変換して送信して下さい
郵送は〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-20-13-410 鎌田浩宮まで
関連記事 併せてお読み下さいね。
募集・エプスタ随筆大賞
エプスタ随筆大将のしほり
エプスタ随筆対象のしほり
審査員決定・エプスタ随筆大賞
応募作品#1 老人と笑み
応募作品#2 我が家の困った習慣変わるかなあ
応募作品#3 自転車泥棒
応募作品#4 ヴィラ・コーポ笹野101号室について
応募作品#5 我が家の家電製品
応募作品#6 昭和四十五年九月十七日木曜日 火山、川、犬、人のことなど
応募作品#7 江戸Σ
応募作品#8 ミラノの奇蹟
賞品決定・エプスタ随筆大賞
応募作品#9 首から上の世界は…
読者賞発表・エプスタ随筆大賞
審査結果発表 case1 エプスタ随筆大賞
審査結果発表 case2 エプスタ随筆大賞
審査結果発表 case3 エプスタ随筆大賞
受賞コメント・エプスタ随筆大賞
Column&Essay
